高麗神社

こまじんじゃ
エリアピンマーク
〒 340-1243
埼玉県 日高市 大字新堀833
時計マーク
8時30分~17時00分

アイコン
#縁結び#事業発展#⼦宝成就#⾝体健全
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    高麗神社
    読み方
    こまじんじゃ
    別称
    出世明神
    所在地
    〒340-1243
    埼玉県日高市大字新堀833
    参拝時間
    8時30分~17時00分

    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク042-989-1403
    FAX
    042-985-2794
    ホームページ
    https://komajinja.or.jp/
    アクセス
    JR川越/八高線「高麗川」駅より徒歩約30分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・高麗王若光(主祭神)
    ・猿田彦命
    ・武内宿禰命
    祭神
    御神体
    社格
    県社
    創建時代
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ご由緒
    若光は元正天皇霊亀2年(716年)武蔵国内に新設された高麗郡の首長として当地に赴任する。当時の高麗郡は未開の原野であったといわれ、若光は、駿河(静岡)甲斐(山梨)相模(神奈川)上総・下総(千葉)常陸(茨城)下野(栃木)の各地から移り住んだ高麗人(高句麗人)1,799人とともに当地の開拓に当たり、若光が当地で没した後、高麗郡民はその徳を偲び、御霊を「高麗明神」として祀った。これが当社の始まりとなる。現在は、若光の子孫が代々宮司を務め、現宮司は60代目になる。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%20143
    ご利益
    # ⾝体健全  # ⼦宝成就  # 事業発展 
    体験
    ページトップ