鳥越神社

とりこえじんじゃ
エリアピンマーク
〒 111-0054
東京都 台東区 鳥越2-4-1
時計マーク
午前9:00~午後17:00

アイコン
#縁結び#⼦宝成就
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    ガリットチュウ熊谷が、仕事運・金運アップ間違いなしの鎌倉のパワースポットに、現場の刑事の様に聞き込ん...続きを読む
    大阪にはたくさんのパワースポットがありますが、中でも最近SNSに大人気なのが、箕面市にある「勝尾寺」...続きを読む
    今回は、中四国エリアで大人気のパワースポットを調査してきました。旅行の目的地としても、ふらっと立ち寄...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    鳥越神社
    読み方
    とりこえじんじゃ
    別称
    所在地
    〒111-0054
    東京都台東区鳥越2-4-1
    参拝時間
    午前9:00~午後17:00

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク03-3851-5033
    FAX
    ホームページ
    http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/200116/
    アクセス
    ・JR総武線「浅草橋駅」(西口) 徒歩8分
    ・都営浅草線「蔵前駅」 徒歩5分
    ・都営大江戸線「新御徒町駅」 徒歩8分
    ・都バス「蔵前一丁目」 徒歩5分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    日本武尊
    祭神
    御神体
    社格
    郷社
    創建時代
    白雉2年(651年)
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ご由緒
    白雉2年(651年)に、日本武尊を祀って白鳥神社(大明神)と称したのに始まるとされる。その後、永承年間(1046年〜1053年年)に、奥州安部氏の反乱鎮圧の勅命を受けた源頼義・義家親子が、東国に赴く。途中、武蔵の大川(旧宮戸川・隅田川)の河口を越えることに苦しんだ一行は、一羽の白鳥が飛来し、親子の目の前で川の浅瀬に下り立つ姿を見、対岸に渡る箇所に気付き、無事、軍勢を対岸に渡すことに成功する。これを、八幡太郎義家公が、白鳥明神の御加護であるとし、当地山頂の白鳥神社に参拝し、鳥越大明神の御社号を奉ったことから、以来、鳥越神社と称されるようになったという。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=106
    ご利益
    # ⼦宝成就 
    体験
    ページトップ