文京あじさい祭り「白山神社」
白山神社は東京都文京区にある平安時代創建の神社。御祭神は菊理姫命と伊弉諾命・伊弉冊命で、縁結びや家内安全・子孫繁栄、そしてめずらしい歯痛止めにご利益があると言われています。
神社から隣接する白山公園までの間には、3000株もの色とりどりの紫陽花が植えられていて、カラフルな花が境内を彩ります。必見のスポットが、この時期限定で公開される「白山富士」と呼ばれる富士塚。小さな山を埋め尽くすように咲く立体的な紫陽花は、他では見られない絶景です。文京あじさいまつりも開催されるので、屋台グルメも楽しめます。
詳しくはこちら!
お知らせ
NEWS
今回は、大洗磯前神社参拝レポートと、酒列磯前神社さんに参拝したら訪れたいパワースポット&立ち...続きを読む
萬福寺の裏山に住むたぬきさんが、
禅や仏教についてわかりやすく教えてくれた...続きを読む
今や観光客があふれかえる街・京都。混雑を避けて、でも京都らしさを味わえる場所はないのかな?と思案して...続きを読む
基本情報
- 名称
- 白山神社
- 読み方
- はくさんじんじゃ
- 別称
- はくさんさま
- 所在地
- 〒112-0001
東京都文京区白山5-31-26
Google Mapsを開く
- 参拝時間
- 通常時 24時間
あじさい特別鑑賞開放期間
10:00~16:00
お近くのコインパーキングをご利用ください
- 参拝所要時間
- 約30分〜60分
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
03-3811-6568
- FAX
- アクセス
- ・「地下鉄都営三田線白山駅」
A3出口から徒歩2分
・「東京メトロ南北線本駒込駅」
1出口から徒歩2分
・文京区コミュニティバスBーぐる
「白山駅」または「白山五丁目」下車
詳細情報
- 主祭神
-
菊理姫命(くくりひめのみこと)
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)
- 祭神
- 御神体
- 社格
- 創建時代
- 948年
- 本殿の様式
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
文京区にある白山神社は、天暦二年(948年)、加賀国の一の宮・白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)を、現在の本郷の地にお祀りしたのがはじまりです。
古くは将軍家の厚い信仰を受け、明治時代には“准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ)”という、特別なお社として定められました。
ご祭神は、縁結びのご利益でも知られる神様。
境内は季節ごとの花々に彩られ、なかでも六月には色とりどりの紫陽花が咲きほこり、多くの参拝者を楽しませてくれます。
- ご利益
- # 諸願成就 # 歯痛止め # 恋愛成就 # 家庭円満 # 家内安全
- 体験
-
文京区あじさい祭り会場




