神田神社(神田明神)

かんだじんじゃ
エリアピンマーク
〒 101-0021
東京都 千代田区 外神田2-16-2
時計マーク
24時間
  • 社務所受付時間:9:00~16:30
  • 祈祷受付時間:9:00~16:00
  • 神田明神総合案内:9:00~16:00
  • ショップ IKIIKI:9:00~18:00
  • カフェ MASUMASU:9:00~17:00
  • 神棚と石のお店:10:00~17:00

参拝者駐車場:若干数

※正面鳥居をくぐり、随神門右側の脇門から。
北側の参拝者駐車場が利用可能。


アイコン
#縁切り#厄除け
#縁結び#事業発展#家庭円満#必勝成就#⾦銀招来
    縁結びマーク 縁切りマーク

    厄除け といえばこちら!江戸総鎮守「神田神社」

    神田明神

    神田明神は、東京都千代田区にある神社で江戸総鎮守として知られています。正式名称は神田神社ですが、「明神さま」の名で親しまれています。 

     

    御祭神は、平将門命(たいらのまさかどのみこと)、大己貴命(大黒様)、少彦名命(恵比寿様)で、平将門命は除災厄除の神様として崇敬されています。 

    また厄除け以外にも、縁結び、商売繁昌のご利益もいただけます。 

     

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    【栃木県】滝尾神社・日光東照宮〜 ガリットチュウ熊谷の 開運パワースポット通信 12〜 よしもとN...続きを読む
    「伏見稲荷」で不思議体験! 外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    神田神社
    読み方
    かんだじんじゃ
    別称
    明神さま、神田明神
    所在地
    〒101-0021
    東京都千代田区外神田2-16-2
    Google Mapsを開く
    参拝時間
    24時間
    • 社務所受付時間:9:00~16:30
    • 祈祷受付時間:9:00~16:00
    • 神田明神総合案内:9:00~16:00
    • ショップ IKIIKI:9:00~18:00
    • カフェ MASUMASU:9:00~17:00
    • 神棚と石のお店:10:00~17:00

    参拝者駐車場:若干数

    ※正面鳥居をくぐり、随神門右側の脇門から。
    北側の参拝者駐車場が利用可能。

    参拝所要時間
    30分〜60分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク03-3254-0753
    FAX
    03-3255-8875
    ホームページ
    https://www.kandamyoujin.or.jp/
    アクセス

    アクセス



    • JR:御茶ノ水駅(聖橋口)徒歩5分/秋葉原駅(電気街口)徒歩7分

    • 東京メトロ:御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅・末広町駅 各徒歩5分/秋葉原駅 徒歩7分

    • 都バス:茶51「神田明神」下車 徒歩1分

    • 首都高速:神田橋・上野 各出入口

    SNS
    twitterマーク twitterマーク twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    主祭神


    • 一之宮:大己貴命(おおなむちのみこと)/だいこく様

      縁結び・国土経営・医薬の神様。出雲大社のご祭神としても知られます。


    • 二之宮:少彦名命(すくなひこなのみこと)/えびす様

      商売繁昌・健康・開運の神様。だいこく様と共に国づくりを担いました。


    • 三之宮:平将門命(たいらのまさかどのみこと)/まさかど様

      除災厄除の神様。関東を守り、民のために尽くした武士の先駆けです。

    祭神
    御神体
    社格
    ・旧准勅祭社
    ・旧府社
    ・別表神社
    創建時代
    伝天平2年(730年)
    本殿の様式
    入母屋造本瓦型銅板葺
    札所など
    東京十社
    文化財
    国の登録有形文化財
    ご由緒

    ご由緒


    神田明神は、天平2年(730年)、出雲系の真神田臣(まかんだおみ)により創建されました。鎌倉時代には平将門公が合祀され、以後、太田道灌・北条氏綱らによっても崇敬されました。



    慶長5年(1600年)、徳川家康公が関ヶ原の戦いの戦勝祈願を行い、神田祭が縁起のよい祭礼として定着。江戸幕府の庇護のもと「江戸総鎮守」として庶民にも親しまれました。



    明治時代には「神田神社」と改称され、明治天皇も御親拝。関東大震災で社殿を失いましたが、昭和9年に鉄骨鉄筋コンクリート造の社殿が再建されました。東京大空襲も耐え抜き、戦後は境内の再整備が進められ、現在の荘厳な姿に至っています。


    ご利益
    # ⾦銀招来  # 必勝成就  # 家庭円満  # 厄除け  # 事業発展 
    体験

    神田明神で体験できること


    一年を通じて、さまざまな祭事や体験が行われています。




    • 【1月】 初詣、だいこく祭、寒中禊、神楽始

    • 【2月】 節分祭、天長祭、稲荷神社例祭

    • 【3月】 各末社例祭、春季例祭

    • 【4月】 健育祭(新入学児童向け)、春大祭

    • 【5月】 神田祭(隔年)、明神能、例大祭

    • 【6月】 夏越大祓、八雲神社例祭

    • 【7月】 七夕祭、大祓形代流却神事

    • 【8月】 納涼祭、えびす祭、天神社例祭

    • 【9月】 祖霊社秋季例祭、将門塚例祭

    • 【10月】 各末社の秋季例祭

    • 【11月】 七五三詣、新嘗祭、大鳥神社例祭

    • 【12月】 煤納め、大祓、除夜祭



    その他の定期行事:



    • 毎月1日・15日:月次祭(どなたでも参列可)

    • 毎月1日:祖霊社月次祭(ご先祖の慰霊祭)

    • 1・5・9月:魚河岸水神社例祭(豊洲市場)

    ページトップ

    雲の画像