北野天満宮

きたのてんまんぐう
エリアピンマーク
〒 602-8386
京都府 京都市 上京区馬喰町
時計マーク
午前6時30分〜午後16時30分

アイコン
#縁切り#災害絶滅
#縁結び#合格成就#学問成就#恋愛成就#結婚成就#⾝体健全
    縁結びマーク 縁切りマーク

    梅芳る北野天満宮

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    今回は、大洗磯前神社参拝レポートと、酒列磯前神社さんに参拝したら訪れたいパワースポット&立ち...続きを読む
    萬福寺の裏山に住むたぬきさんが、 禅や仏教についてわかりやすく教えてくれた...続きを読む
    連載《禅と仏教 やさしく解説》の完結(※最終話11月9日掲載予定)を記念して、巡縁では読者限定のプレ...続きを読む
    今や観光客があふれかえる街・京都。混雑を避けて、でも京都らしさを味わえる場所はないのかな?と思案して...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    北野天満宮
    読み方
    きたのてんまんぐう
    別称
    北野爾坐天満宮天神
    所在地
    〒602-8386
    京都府京都市上京区馬喰町
    参拝時間
    午前6時30分〜午後16時30分

    参拝所要時間
    30分~1時間
    参拝料
    大人:500円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク075-461-0005
    FAX
    075-461-6556
    ホームページ
    https://kitanotenmangu.or.jp/
    アクセス
    京福電気鉄道北野線「北野白梅町」駅より徒歩約11分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    菅原道真公
    祭神
    ・菅原道真公
    ・相殿神
    御神体
    社格
    ・二十二社(下八社)
    ・旧官幣中社
    ・別表神社
    創建時代
    天暦元年(947年)
    本殿の様式
    権現造
    札所など
    ・菅公聖蹟二十五拝
    ・洛陽天満宮二十五社順拝
    ・神仏霊場巡拝の道第95番(京都第15番)
    文化財
    重要文化財
    ご由緒
    延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で大宰府へ左遷され、失意の死を迎える。すると、京の都では、落雷などの災害に見舞われ、これを、道真公の祟りだとする噂が広まり、道真公の怨霊は、雷神として恐れられた。そこで、没後20年目を迎えた時、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を与え、正二位を贈呈した。そして、天慶5年(942年)に、右京七条に住む多治比文子(たじひのあやこ)という少女のもとにご託宣が下り、5年後にも近江国の神官の幼児である太郎丸のもとにも同様のご託宣下ったことから、天暦元年(947年)6月9日、現在の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営され、これにより当社が始まったとされる。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=2536
    ご利益
    # ⾝体健全  # 結婚成就  # 災害絶滅  # 恋愛成就  # 学問成就  # 合格成就 
    体験
    ページトップ

    雲の画像