厳島神社

いつくしまじんじゃ
エリアピンマーク
〒 739-0588
広島県 廿日市 市宮島町1-1
時計マーク
6時30分〜17時

アイコン
#縁結び#必勝成就#恋愛成就#⾝体健全
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    厳島神社
    読み方
    いつくしまじんじゃ
    別称
    伊都岐島神社
    所在地
    〒739-0588
    広島県廿日市市宮島町1-1
    参拝時間
    6時30分〜17時

    参拝所要時間
    1時間30分~2時間
    参拝料
    大人 300円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0829-44-2020
    FAX
    0829-44-0517
    ホームページ
    http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
    アクセス
    ・JR山陽本線/広島電鉄宮島線「宮島口」駅からJR西日本宮島航路で約10分、宮島到着後、徒歩約8分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・市杵島姫命
    ・田心姫命
    ・湍津姫命
    祭神
    御神体
    弥山(神体山)
    社格
    ・式内社(名神大)
    ・安芸国一宮
    ・旧官幣中社
    ・別表神社
    創建時代
    (伝)推古天皇元年(593年)
    本殿の様式
    両流造檜皮葺
    札所など
    文化財
    国宝
    ご由緒
    推古天皇元年(593年)、その土地の有力豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、御笠浜に社殿を創建したのに始まると言われる。弘仁2年(811年)には、「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載され、名神大社に列している(延喜式神名帳)。平安時代末期には、平家一族の崇敬を受け、仁安3年(1168年)ごろに平清盛が現在の社殿を造営している。いわゆる、平家一門と隆盛をともにした平家の守り神であった。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受け、弘治元年(1555)には、毛利元就が厳島の戦いで勝利により、厳島を含む一帯を支配下に置かれる。元就は大掛かりな社殿修復を行い、豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参り、大経堂を建立している。明治4年(1871)には、国幣中社に列格し、明治44年(1911)に官幣中社に昇格した。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%2039
    ご利益
    # ⾝体健全  # 恋愛成就  # 必勝成就 
    体験
    ページトップ