地主神社

じしゅじんじゃ
エリアピンマーク
〒 605-0862
京都府 京都市 東山区清水一丁目317
時計マーク
午前9時~午後5時

アイコン
#縁結び#事業発展#⾝体健全
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう! 前回に...続きを読む
    萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    地主神社
    読み方
    じしゅじんじゃ
    別称
    所在地
    〒605-0862
    京都府京都市東山区清水一丁目317
    参拝時間
    午前9時~午後5時

    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク075-541-2097
    FAX
    ホームページ
    https://www.jishujinja.or.jp/
    アクセス
    ・産寧坂(三年坂)から約5分
    ・五条坂・清水道(きよみずみち) 各バス停から約10分
    ・円山公園から約30分(二年坂・産寧坂経由)
    ・京阪清水五条駅から徒歩30分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・大国主命
    ・素戔嗚命
    ・奇稲田姫命
    ・足摩乳命
    ・手摩乳命など
    祭神
    御神体
    社格
    創建時代
    不詳
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    重要文化財
    ご由緒
    地主神社の由来 地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。 811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され、「御車返しの桜」の由来となりました。
    参考サイト:公式ホームページ
    ご利益
    # ⾝体健全  # 事業発展 
    体験
    赤い糸メッセージ
    ページトップ