尾山神社

おやまじんじゃ
エリアピンマーク
〒 920-0918
石川県 金沢市 尾山町11-1
時計マーク
24時間

アイコン
#縁結び#家庭円満
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    大阪にはたくさんのパワースポットがありますが、中でも最近SNSに大人気なのが、箕面市にある「勝尾寺」...続きを読む
    今回は、中四国エリアで大人気のパワースポットを調査してきました。旅行の目的地としても、ふらっと立ち寄...続きを読む
    ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信、今回は「戸隠神社」戸隠五社をバスと徒歩で参拝したレポートをお...続きを読む
    今月は10月の運勢と共に、各星の今月のテーマとなる二文字をご紹介します。 なお、九星気学では1日か...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    尾山神社
    読み方
    おやまじんじゃ
    別称
    所在地
    〒920-0918
    石川県金沢市尾山町11-1
    参拝時間
    24時間

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク076-231-7210
    FAX
    076-231-4685
    ホームページ
    http://www.oyama-jinja.or.jp/
    アクセス
    JR北陸本線「金沢」駅より徒歩約22分[東口]
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    前田利家、芳春院
    祭神
    御神体
    社格
    別格官幣社、別表神社
    創建時代
    1873年(明治6年)3月14日
    本殿の様式
    三間社流造
    札所など
    文化財
    ・重要文化財
    ・国登録有形文化財
    ご由緒
    慶長4年(1599年)前田利家が逝去する。長男となる前田利長は、利家の霊を祀ろうとするが、直接的に祀ることを憚り、物部神社に合祀されていた八幡神を勧請し、金沢城の東に卯辰八幡社を建立する。しかし、時代とともに、経済的困窮も重なり、神社は荒廃の一途を辿ってしまう。その後、明治5年(1872年)に、新たに藩祖を祀る神社創建の計画が立ち上がり、翌年、新たに建立されることとなったことに始まる。因に、元にあった卯辰八幡社は、明治11年(1878年)に、宇多須神社と改称し、現在も残っている。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%203593
    ご利益
    # 家庭円満 
    体験
    ページトップ