藤崎八幡宮

ふじさきはちまんぐう
エリアピンマーク
〒 860-0841
熊本県 熊本市 中央区井川淵町3-1
時計マーク
楼門 4月~9月: 5時30分~20時頃・10月~3月: 6時00分~日没まで(18時頃)

アイコン
#縁結び#事業発展#⼦宝成就
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    藤崎八幡宮
    読み方
    ふじさきはちまんぐう
    別称
    所在地
    〒860-0841
    熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
    参拝時間
    楼門 4月~9月: 5時30分~20時頃・10月~3月: 6時00分~日没まで(18時頃)

    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク096-343-1543
    FAX
    096-344-9077
    ホームページ
    https://fujisakigu.or.jp/
    アクセス
    ・熊本電鉄藤崎線「藤崎宮前」駅より徒歩約7分
    ・熊本市電幹線「水道町」駅より徒歩約13分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    応神天皇
    祭神
    御神体
    社格
    ・肥後国三宮
    ・旧国幣小社
    ・別表神社
    創建時代
    承平5年(935年)
    本殿の様式
    流造
    札所など
    文化財
    重要文化財(国指定
    ご由緒
    承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に石清水八幡宮からご分霊を勧請したことに始まる。鎌倉時代以降は歴代領主の崇敬を受け、江戸時代には熊本城の鎮守社とされた。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%201390
    ご利益
    # ⼦宝成就  # 事業発展 
    体験
    ページトップ