佛通寺

ぶっつうじ
エリアピンマーク
〒 729-0471
広島県 三原市 高坂町許山22
時計マーク
8:00〜17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    佛通寺
    読み方
    ぶっつうじ
    別称
    所在地
    〒729-0471
    広島県三原市高坂町許山22
    参拝時間
    8:00〜17:00


    参拝所要時間
    約90分
    参拝料
    境内無料(紅葉のシーズンは拝観料大人500円、学生無料、要学生証提示)
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0848-66-3502
    FAX
    0848-67-5911
    ホームページ
    http://buttsuji.or.jp/
    アクセス
    JR三原駅より 車で25分(17km)
    JR本郷駅より 車で15分(8km)
    両駅より 路線バスが運行されています
    山陽自動車道 三原久井ICより西へ6km
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    御許山
    宗旨・宗派
    臨済宗佛通寺派
    創建時代
    1397年(応永4年)
    寺格
    本山
    開山・開基
    開山:愚中周及(開山)、即休契了(勧請開山)
    開基:小早川春平
    札所など
    中国三十三観音12番
    安芸三十三観音25番
    山陽花の寺21番
    文化財
    含暉院地蔵堂・絹本著色大通禅師像(国の重要文化財)
    木造佛通禅師坐像・佛通寺文書ほか(県重要文化財)
    ご由緒
    臨済宗佛通寺派大本山佛通寺は仏通寺川沿いの「佳き山水の地」 を選んで建立された。

    そもそも佛通寺は,應永4年(1397年)小早川春平公が 愚中周及(佛徳大通禅師)を迎え創建した臨済宗の禅刹である。 佛通寺の名称は,愚中周及の師である即休契了を勧請開山とし, 彼の諡号(佛通禅師)を寺名にしたことを起因とする。
    出典・参考:​公式ホームページ
    ご利益
    体験
    坐禅
    ページトップ

    雲の画像