坂東三十三観音霊場 第七番札所 金目山光明寺
光明寺は、平塚市にある天台宗の寺院。飛鳥時代に海女が海から得た観音像を安置したのが始まりと言われています。ご本尊は聖観世音菩薩で、別名金目観音とも呼ばれています。
鎌倉時代には源頼朝により寺領を寄進されたり、江戸時代には江戸幕府の帰依を得て伽藍が復興されたりと、関東の武家に篤く信仰されました。また、頼朝が実朝を身ごもった政子の無事の出産を願ったことから、安産祈願のお寺としても知られています。
お知らせ
NEWS
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!
よしもと興業NO.1パ...続きを読む
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
基本情報
- 名称
- 光明寺
- 読み方
- こうみょうじ
- 別称
- 金目観音
- 所在地
- 〒259-1201
神奈川県平塚市南金目896
Google Mapsを開く
- 参拝時間
- 納経時間
(3月~10月)8:00〜17:00
(11月~2月)8:30〜16:30
駐車場:あり
- 参拝所要時間
- 30分〜60分
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0463-58-0127
- FAX
- アクセス
- 平塚駅 バス 25分 秦野行/金目駅下車
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 聖観世音菩薩
- 山号
- 金目山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 大宝二年(702)
- 寺格
- 開山・開基
- 道儀上人
- 札所など
- 坂東三十三カ所霊場第七番札所
- 文化財
-
文化財 県指定文化財/光明寺観音堂(本堂)
文化財 国指定文化財/光明寺本道内厨子(付)前立聖観世音菩薩像
文化財 市指定文化財/金目観音堂二(仁)王門
文化財 県指定文化財/木造金剛力士立像
文化財 市指定文化財/木造聖観世音菩薩立像
文化財 市指定文化財/光明寺古文書
文化財 市指定文化財/光明寺縁起書
文化財 県指定文化財/光明寺銅鐘
文化財 市指定文化財/木造観音三十三応現身立像
- ご由緒
-
相模湾の浜辺で、ある海女さんが偶然見つけた観音さまの像。長い時を経て、この像は聖徳太子の作と伝えられるようになりました。
やがて、行基が大きな観音像を彫り、そのお腹の中にこの観音さまを納めたことで、「お腹ごもりの観音」として信仰されるようになります。
源頼朝も厚く信仰していたと言われ、妻の政子は安産を願ってこの地を訪れたそうです。そのことから、今もこのお寺は「安産祈願のお寺」として、多くの方々に親しまれています。
- ご利益
- 体験