大円寺

だいえんじ
エリアピンマーク
〒 853-0014
長崎県 五島市 三尾野町1306
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大円寺
    読み方
    だいえんじ
    別称
    所在地
    〒853-0014
    長崎県五島市三尾野町1306
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0959-72-2569
    FAX
    ホームページ
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no30.html
    アクセス
    大円寺(五島自動車)バス停から約100m 徒歩で約1分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    広巌山
    宗旨・宗派
    曹洞宗
    創建時代
    第9代宇久勝(まさる)が1403年松月庵(しょうげつあん)を現在地に建て、第17代盛定が大永年間(1521~1527)に再興して広嶽山大円寺と改称した。

    寺格
    開山・開基
    札所など
    五島八十八カ所札所巡り第30番札所
    文化財
    ご由緒
    第9代宇久勝(まさる)が1403年松月庵(しょうげつあん)を現在地に建て、第17代盛定が大永年間(1521~1527)に再興して広嶽山大円寺と改称した。現在も五島における曹洞宗の本山である。玉之浦納の乱を原因としてそれまで清浄寺が 菩提寺であったのを当寺に変え、第9代以降の歴代領主の遺骸を合葬した(第19代純堯・第32代盛主(もりぬし)を除く)。

    出典:五島八十八カ所札所巡り
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no30.html
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像