大寧寺

たいねいじ
エリアピンマーク
〒 759-4103
山口県 長門市 深川湯本1074
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大寧寺
    読み方
    たいねいじ
    別称
    所在地
    〒759-4103
    山口県長門市深川湯本1074
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0837-25-3469
    FAX
    ホームページ
    http://www.taineiji.jp/index.html
    アクセス
    電車
    JR長門市駅から サンデン交通バス18分(乗車:長門市駅→降車:大寧寺)
     タクシー10分
    JR長門湯本駅から サンデン交通バス2分(乗車:湯本駅→降車:大寧寺)
     タクシー1分
     徒歩10分

    中国自動車道・美祢ICから約35分
    中国自動車道・美祢西ICから約35分
    中国自動車道・小月ICから約40分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    瑞雲萬歳山
    宗旨・宗派
    曹洞宗
    創建時代
    応永17年(1410)
    寺格
    開山・開基
    開基石屋真梁
    札所など
    文化財
    本堂(山口県指定有形文化財)
    境内・墓碑郡(山口県指定史跡)
    梵鐘・搭頭興阿寺(長門市指定有形文化財)
    ご由緒
    応永17(1410)年大内家の支族鷲頭弘忠公が、石屋真梁禅師を開山として迎え開創した。
    石屋禅師は、18才で中国に渡り修行を積むこと20年。活達磨と称賛され、帰国後、当時、南北朝にわかれて葛藤していた皇室を、後小松天皇の勅命によって合一する働きを 元中9年(1392年)に成し遂げ、皇室に絶大な信頼を得た。その学徳兼備の名声と遺勲を礎として、6世紀になんなんとする寺史を有し、かつては全国に六百数十ヶ寺に及ぶ末寺をもつ僧録寺として栄え、 その壮麗美観は「西の高野」と称えられ、毛利家の香華院、又萩藩毛利家の上級家臣もこぞって境内に墓碑を建立した。
    出典・引用 http://www.taineiji.jp/history.html 大寧寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像