お知らせ
NEWS
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 大寳寺
- 読み方
- だいほうじ
- 別称
- 西の高野山
- 所在地
- 〒853-0413
長崎県五島市玉之浦町大宝631
- 参拝時間
- 8:00~18:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0959-87-2471
- FAX
- アクセス
- 福江港より車で約40分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 聖観世音菩薩
- 山号
- 弥勒山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 701年(大宝元年)に三論宗の道融和尚が創建した
- 寺格
- 開山・開基
- 道融
- 札所など
- 五島八十八カ所札所 第88番札所
- 文化財
- 梵鐘(長崎県有形文化財)
- ご由緒
-
大宝寺は、701年(大宝元年)に三論宗の道融和尚が創建したと伝えられる五島最古の寺であり、第41代持統天皇の勅願寺です。
その後、806年(大同元年)に、遣唐使に随行していた空海が唐から帰国の際に大宝寺の付近に漂着し、国内初となる真言密教の講釈を行ったとされています。このことから、三論宗を真言宗に改宗させたといわれ、真言宗総本山の高野山に対し、大宝寺を西の高野山と呼ぶようになりました。
出典:五島の島たび
https://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/672
- ご利益
- 体験