大寳寺

だいほうじ
エリアピンマーク
〒 853-0413
長崎県 五島市 玉之浦町大宝631
時計マーク
8:00~18:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「伏見稲荷」で不思議体験! 外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大寳寺
    読み方
    だいほうじ
    別称
    西の高野山
    所在地
    〒853-0413
    長崎県五島市玉之浦町大宝631
    参拝時間
    8:00~18:00

    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0959-87-2471
    FAX
    ホームページ
    https://goto-acros.net/fudasyo/tamanoura/no88.html
    アクセス
    福江港より車で約40分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    聖観世音菩薩
    山号
    弥勒山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    701年(大宝元年)に三論宗の道融和尚が創建した
    寺格
    開山・開基
    道融
    札所など
    五島八十八カ所札所 第88番札所
    文化財
    梵鐘(長崎県有形文化財)
    ご由緒
    大宝寺は、701年(大宝元年)に三論宗の道融和尚が創建したと伝えられる五島最古の寺であり、第41代持統天皇の勅願寺です。
    その後、806年(大同元年)に、遣唐使に随行していた空海が唐から帰国の際に大宝寺の付近に漂着し、国内初となる真言密教の講釈を行ったとされています。このことから、三論宗を真言宗に改宗させたといわれ、真言宗総本山の高野山に対し、大宝寺を西の高野山と呼ぶようになりました。

    出典:五島の島たび
    https://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/672
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像