お知らせ
NEWS
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
基本情報
- 名称
- 海藏山 大龍寺
- 読み方
- だいりゅうじ
- 別称
- 所在地
- 〒010-0511
秋田県男鹿市船川港船川字鳥屋場34
- 参拝時間
- 8:30〜16:30
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 500円
- 御朱印
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0185-24-3546
- FAX
- 0185-24-6041
- アクセス
- 秋田駅からJR男鹿線で終点の男鹿駅へ。(700円、55分)
そこから徒歩10分、タクシーで2分。
詳細情報
- 御本尊
-
御本尊 釈迦牟尼佛
勅号秀官一位 解脱飛龍大龍王 亀藏常安大亀王
- 山号
- 海蔵山
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 800年以上前に創建され、1557年に曹洞宗に編入されました。
- 寺格
- 開山・開基
- 台厳俊鏡大和尚
- 札所など
-
北国八十八ケ所霊場 五十三番
男鹿霊場十三番
- 文化財
-
蝦夷錦九条袈裟
蝦夷錦とは蝦夷地(北海道)を経由して伝わった中国清時代の官服や中国産絹織物のこと。北海道・東北を中心に80点ほどが現存。県内では袈裟・陣旗・陣羽織などとして残っています。
大龍寺の寺伝によると、安東愛季からの寄進とされ、カラフルな龍の図柄から、通称「お花畑の袈裟」と呼ばれていました。
- ご由緒
-
日本海と奥羽山脈を借景に取り入れた歴史ある日本庭園と多宝塔様式で鐘楼を兼ねた龍王殿があり、龍神の美女伝説と共に 四季の風情が訪れる人を魅了してくれます。
その歴史は古く、弘治年間(1555~1558年)に再興開山された七堂伽藍の禅寺(曹洞宗)。
- ご利益
- 体験
-
坐禅会開催日: 第2・4木曜日 4月~12月 朝6時~6時30分 5時40分開場
写経・写仏祈祷お祓い仏像傾聴御朱印お守り重要文化財人形供養花の名所札所・七福神巡り除夜の鐘伝説法話花手水