応聖寺

おうしょうじ
エリアピンマーク
〒 679-2217
兵庫県 神崎郡 福崎町高岡1912
時計マーク
9:00~17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    応聖寺
    読み方
    おうしょうじ
    別称
    沙羅の寺
    所在地
    〒679-2217
    兵庫県神崎郡福崎町高岡1912
    参拝時間
    9:00~17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    入 山 料:200円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0790-22-1077
    FAX
    ホームページ
    https://saranotera.or.jp
    アクセス
    お車で来られる方 中国自動車道福崎IC北西へ約10分。

    電車で来られる方 播但線JR福崎駅から4km(タクシー・徒歩)。
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    聖観世音菩薩、奥ノ院 薬師如来
    山号
    妙見山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    白雉年間(650年頃)
    寺格
    開山・開基
    法道仙人
    札所など
    関西花の寺二十五霊場8番
    播州薬師霊場第13番札所
    文化財
    應聖寺庭園(兵庫県指定文化財)
    ご由緒
    寺伝では山号を妙見山とする應聖寺は白雉年間(1300余年前)、天竺の高僧法道仙人によって開基されたと伝わっています。
    鎌倉時代、播磨国は有力御家人の梶原景時の所領を経て小山氏の領地となり、應聖寺は代々播磨国守護職の祈願所として発展します。
    その後、文永2年(1265年)仲冬、祐運大徳によって中興され、さらに、南北朝時代の天正5年(1351年)、播磨守護職赤松則祐公の祈願所となり、七堂伽藍を整え再興されました。
    その後、江戸時代には、姫路城主のご来駕を仰ぎ、その遺品も伝わる特別な寺格を有する寺院として栄えました。
    当寺には、三代将軍徳川家光公の御位牌、並びに二代秀忠公(台徳院),三代家光公(大猷院),四代家綱公(厳有院)の三霊が並祀された御位牌が伝わっており、どちらも葵の御紋が彫り込まれた相当大きな位牌です。また、姫路城主歴代尊霊を祀った位牌も祀られています。
    特に、姫路城主酒井公との関係が深かったようで、来山記紙片の他、酒井家二代藩主宗雅公ゆかりの人物、松平不昧公(茶道師匠)、酒井抱一公(実弟)、河合寸翁翁(家老)の遺品や当寺への寄進の品といわれる寺宝も伝わっています。
    それらは應聖寺の春秋の特別茶会で公開され、実際に使用されています。
    また、本堂並びに書院裏には「名勝應聖寺庭園(江戸初期・県指定文化財)」が広がり、沙羅の季節には、
    セッコク、サツキ、キョウカノコ、オカトラノオ、ハンゲショウなど、初夏の花々が咲き乱れます。
    初夏の青モミジ・晩秋のモミジの錦を借景に四季の彩りを映す庭園をご覧ください。             出典・引用 https://saranotera.or.jp/about/ 応聖寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像