新徳寺

しんとくじ
エリアピンマーク
〒 604-8811
京都府 京都市 中京区壬生賀陽御所町48
時計マーク
通常非公開

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信、今回は「戸隠神社」戸隠五社をバスと徒歩で参拝したレポートをお...続きを読む
    今月は10月の運勢と共に、各星の今月のテーマとなる二文字をご紹介します。 なお、九星気学では1日か...続きを読む
    安井金毘羅宮についてと、縁切り神社に行ってはいけない人&やってはいけないこと、ライターが実際...続きを読む
    今回は、神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」についてと、実際に寒川神社に参拝したら“人生が変わっ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    新徳寺
    読み方
    しんとくじ
    別称
    屋根葺地蔵
    所在地
    〒604-8811
    京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
    参拝時間
    通常非公開


    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク075-811-6569
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    阪急電車「大宮」駅下車、徒歩約9分
    京福嵐山本線「四条大宮」駅下車、徒歩約9分
    市バス「壬生寺道」下車、徒歩3分 
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    准胝(準提)観世音菩薩
    山号
    鳳翔山
    宗旨・宗派
    臨済宗永源寺派
    創建時代
    元文4年(1739)
    寺格
    開山・開基
    永源寺百十三世 天巌文聡氏和尚
    札所など
    文化財
    ご由緒
    元文4年(1739年)、白隠禅師の高弟である東嶺円慈と親交の深かった、永源寺百十三世天巌文聡氏和尚の開山で、大智寺の末寺の寺号を譲り受け、摂津の瑞岩山、当地の北隣の万年寺など四寺を併合して「鳳翔山新徳寺」として建立された。
    天巌文聡はかねて親交のあった摂政一条道香より旧殿と重門を賜り、御所から移築して旧殿を本堂とした。しかし、江戸時代後期の天明の大火により焼失した。
    出典・引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BE%B3%E5%AF%BA_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82) wikipedia
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像