明月院

めいげついん
エリアピンマーク
〒 247-0062
神奈川県 鎌倉市 山ノ内189
時計マーク
9時00分開門~16時00分閉門 ※6月のあじさい時期は変更の場合あり
周辺のコインパーキングをご利用ください
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    四季折々の絵画のような光景・明月院

    明月院は神奈川県鎌倉市にある、平安時代末期創建の臨済宗建長寺派の寺院。本尊は聖観音。境内には北条時頼のものと伝えられる墓所があるなど、北条家に所縁のある寺院としても知られています。方丈内には「悟りの窓」と呼ばれる円窓があり、四季折々の庭園がのぞく姿はまるで絵画と称されています。
    長谷寺がカラフルな紫陽花だったのに対して、こちらでは青い紫陽花が多いのが特徴です。約2500株の紫陽花の大半が「明月院ブルー」と呼ばれる姫アジサイ。紫陽花を抱えた「花想い地蔵」もとってもキュートです。

     

    詳しくはこちら!

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    【分杭峠・大滝神社】 ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信 第10回! よしもと興業いちの“パ...続きを読む
    本当に効果があった!近畿エリアの縁結びスポット  「お参りしたあとに、恋人ができた!」 「仕事...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    明月院
    読み方
    めいげついん
    別称
    あじさい寺
    所在地
    〒247-0062
    神奈川県鎌倉市山ノ内189
    Google Mapsを開く
    参拝時間
    9時00分開門~16時00分閉門 ※6月のあじさい時期は変更の場合あり

    周辺のコインパーキングをご利用ください
    参拝所要時間
    約30分〜60分
    参拝料
    【拝観料】
    高校生以上:500円
    小中学生:300円
    障害者:無料(要障害者手帳)
    *付添1名無料

    【本堂後庭園公開】
    拝観料と改めて500円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0467-24-3437
    FAX
    ホームページ
    https://www.trip-kamakura.com/place/japanheritage/230.html
    アクセス
    JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩10分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    聖観世音菩薩
    山号
    福源山
    宗旨・宗派
    臨済宗建長寺派
    創建時代
    永暦元年 (1160年)
    寺格
    開山・開基
    札所など
    鎌倉観音霊場 第30番札所
    文化財
    梵鐘(国宝)
    木造上杉重房像(国指定重要文化財)
    三門(国指定重要文化財)
    仏殿(国指定重要文化財)
    法堂(国指定重要文化財)
    境内(国指定史跡)
    ご由緒
    鎌倉・明月院(めいげついん)は、美しい紫陽花と「悟りの窓」で知られる静寂のお寺。もともとは、山ノ内の谷あい──その名も「明月谷」にあった、禅寺・禅興寺(ぜんこうじ)の塔頭(たっちゅう)としてはじまりました。

    そのルーツは平安時代末の1160年。平治の乱で命を落とした武将・山ノ内俊道の菩提を弔うため、子の経俊が「明月庵(みょうげつあん)」を建立したのがはじまりと伝えられています。

    時は流れ、1380年。鎌倉公方・足利氏満の命により、関東管領・上杉憲方が禅興寺を復興。その際に寺域が拡大され、塔頭のひとつとして「明月庵」も整備され、「明月院」とあらためられました。

    禅興寺はやがて“関東十刹の第一位”という名誉ある地位を得ますが、明治時代の初めに廃寺に。現在まで残っているのは、筆頭の塔頭であった明月院だけです。

    時代を超えて受け継がれたこの静かな山あいの寺は、今もなお、訪れる人々の心を和ませています。

    ご利益
    体験
    あじさい観覧
    ページトップ

    雲の画像