水間寺

みずまでら
エリアピンマーク
〒 597-0104
大阪府 貝塚市 水間638
時計マーク
8:30~16:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    水間寺
    読み方
    みずまでら
    別称
    水間観音
    所在地
    〒597-0104
    大阪府貝塚市水間638
    参拝時間
    8:30~16:00


    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク072-446-1355
    FAX
    ホームページ
    http://www.mizumadera.or.jp/
    アクセス
    電車でお越しの方
    南海鉄道本線「貝塚駅」で水間鉄道に乗り換え、終点「水間観音駅」で下車、徒歩にて水間商店街を通り、約10分位で右手に見えます。
    水間鉄道「水間観音駅」は、近畿の駅百選の第一回 認定駅です。
    近畿の駅百選駅とは、鉄道の日 記念行事の一環として選定した近畿地方の特徴ある100の鉄道駅のことです。
    車でお越しの方
    阪和自動車道「貝塚インターチェンジ」で下りて、すぐの信号を左折、更に次の信号を左折し直進すると左手に見えます。
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    聖観世音菩薩
    山号
    龍谷山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    天平年間(729 - 749)
    寺格
    別格本山
    開山・開基
    開山行基
    開基聖武天皇(勅願)
    札所など
    新西国三十三箇所第4番
    和泉西国三十三箇所第26番
    神仏霊場巡拝の道第53番
    南海沿線七福神(弁財天)
    文化財
    本堂、三重塔、行基堂ほか(市指定有形文化財)
    ご由緒
    寺伝によれば、天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。
    中世より武家による手厚い保護を受けていたが、紀州征伐の際に紀州勢に与したため、1585年(天正13年)に堀秀政の軍勢に攻められて焼失した。一時衰退したものの、岸和田藩主岡部氏 の帰依を受け、元禄年間には堂宇も再建された。その後、1784年(天明4年)の火災で再び焼失。1811年(文化8年)に本堂が再建され、1827年(文政10年)には他の堂宇も再建された。
    井原西鶴の『日本永代蔵』の第1話「初午は乗て来る仕合」に「泉州水間寺利生の銭」と記されたことで全国的に知られるようになった。1925年(大正14年)には参拝客を運ぶための水間鉄道が開通している。        出典・引用 https://hotokami.jp/area/osaka/Hmats/Hmatstm/Dgypa/8185/ ホトカミ
    ご利益
    体験
    写経
    ページトップ

    雲の画像