お知らせ
NEWS
呼ばれないとたどり着けないパワースポット「玉置神社」
「呼ばれないといけない!?」
奈良の秘...続きを読む
「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」
よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
基本情報
- 名称
- 童学寺
- 読み方
- どうがくじ
- 別称
- 所在地
- 〒779-3232
徳島県名西郡石井町石井城ノ内605
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 境内無料
庭園拝観料200円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
088-674-0138
- FAX
- アクセス
- JR石井駅よりタクシーで15分
バスの場合は、徳島駅より徳島バス9鴨島行、池田行など)にて「石井警察署前」下車、徒歩35分。
または同じく徳島バス・石井まわり神山線にて「ソガ団地」下車、徒歩25分。
車の場合、国道192 号線、石井警察署前バス停、麻野病院の角を南へ入り、農業試験場の前(寺の標識あり)を右折し、突き当たりを左へ
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来
- 山号
- 東明山
- 宗旨・宗派
- 真言宗善通寺派
- 創建時代
- 飛鳥時代
- 寺格
- 別格本山
- 開山・開基
- 行基
- 札所など
-
四国別格二十霊場第2番
四国三十六不動尊霊場第11番
- 文化財
-
木造厄除薬師如来坐像(国の重要文化財)
切支丹灯籠(石井町指定有形文化財)
- ご由緒
-
高祖弘法大師学問所童学寺は、日本の大偉人弘法大師さま、ご幼名を神童と称されし頃に、当山に久しく留滯なされて、学問御修行遊ばされました由緒深き所由をもって寺号とす。お大師様は当山において、「いろは歌」四十七文字を創作せられて、児童等にひろく教えられました。これは日本の民衆教育の最初であり、この「いろは歌」により日本文化の発展の基礎を創られたことは、お大師様御一代の御事業中特筆すべき千古に輝く御功績である。境内裏庭逍逢園入口には、大師が硯の水を求めたというお筆の加持水という泉があり、以来一滴の水の絶えることを知らない。この水を飲めば緒病はことごとく治癒し、硯にたくわえ書道の修練に用いたならば誰でも筆達者になれる等々、この霊水は大師を静かにたゆまなく今に語り伝えるのである。後、弘法大師はこの地に於いて 厄除薬師如来(国宝)、阿弥陀如来、観音菩薩、持国天、毘沙門天、歓喜天、(いずれも準国宝)を彫刻し、一小堂を建立し薬師如来を本尊としてこれを安置し、日を重ねて祈り夜を重ねて誓われたのである。この薬師如来こそ当寺に現存する御本尊である。
出典・引用 https://www.bekkaku.com/?page_id=12 童学寺ホームページ
- ご利益
- 体験