箸蔵寺

はしくらじ
エリアピンマーク
〒 778-0020
徳島県 三好市 池田町州津蔵谷1006
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    箸蔵寺
    読み方
    はしくらじ
    別称
    はしくらさん
    所在地
    〒778-0020
    徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
    参拝時間



    参拝所要時間
    40分~60分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0883-72-0812
    FAX
    0883-72-5651
    ホームページ
    http://www.hashikura.or.jp/
    アクセス
    箸蔵山のご参拝は、箸蔵山ロープウェイで。
    ロープウェイ登山口駅へのアクセス
    JR箸蔵駅より国道32号線を香川方面へ徒歩7分。
    JR阿波池田駅より車で15分。バスで25分。
    高速井川池田インターチェンジより車で3分。
    ※仁王門からも徒歩で参拝できますが、その際は段が500段ほどありますのでご注意ください。
    SNS
    twitterマーク twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    金毘羅大権現
    薬師十二神将
    山号
    宝珠山
    宗旨・宗派
    真言宗御室派
    創建時代
    天長5年(828)
    寺格
    別格本山
    開山・開基
    空海
    札所など
    四国別格二十霊場第15番札所
    四国三十六不動尊霊場第4番札所
    四国三十三観音霊場第28番札所
    百八観音第69番札所
    阿波西国三十三箇所第23番札所
    文化財
    6棟の国指定重要文化財(御本殿、護摩殿、方丈、鐘楼、薬師堂、天神社)、
    4棟の国登録文化財(仁王門、高灯籠、中門、手水舎)、
    1棟の県登録有形文化財(観音堂)
    ご由緒
    箸蔵寺は天長五年(828)に、弘法大師が開創されたと伝えられる、徳島県三好市にある、真言宗御室派の古刹です。

    この地を訪ねられたお大師様は箸蔵の山頂に漂う不思議な瑞気(=めでたい兆し、瑞祥の気→現在で言うところのパワースポットのようなものなのでしょうか?)に導かれ、ここに登られたということです。

    お大師様はここで金毘羅大権現にめぐり合われ、「済世利民」のご神託(おつげ)を授けられたと伝えられています。このご神託は、「箸を挙(あ)ぐる者、我誓ってこれを救はん」という言葉で表されています。箸を挙ぐる者、というのは国民の全てということです。つまり、全ての人々を救済するという誓いが、当時、全ての人々が使っていた箸というものにたとえてたてられたのです。これが箸蔵寺の名前の由来です。

    金毘羅大権現のご神託を得て、お大師様は自ら御神像を刻まれてご本尊(秘仏)とされ、さらに、七堂伽藍をこの地に建立して、当山を開創されたのです。

    以来、千年以上にわたり、ご本尊金毘羅大権現を中心として、箸蔵山は信者各位の熱心な信仰心とともに隆盛を続け、今日に至っています。

    また、讃岐のこんぴらさんのお祭りの時に使われた箸を箸蔵山にすむ天狗様が当山に運び納めたという「天狗の箸運び伝説」が地元で語り継がれており、これらのことより箸蔵寺は、「こんぴら奥の院 箸蔵山」の名で多くの方々に親しまれています。

    四国巡礼においては、四国別格二十霊場第十五番、四国三十六不動霊場第四番、四国三十三観音霊場第二十八番、百八観音霊場第六十九番、阿波西国三十三ヶ所第二十三番の札所寺院となっています。

    そして、平成16年7月には、本殿、護摩殿、方丈(本坊)、薬師堂、鐘楼、天神社の6棟が国指定の重要文化財に指定され、同年12月には観音堂が県指定の有形文化財に指定されました。
    さらには、平成23年7月に、高灯籠、仁王門、手水舎、中門の4件が国の登録有形文化財(建造物)となりました。
    これにより、宗教的ばかりでなく、文化的な遺産としても重要な役割を持つことになりました。
    出典・引用 http://www.hashikura.or.jp/?page_id=4933 箸蔵寺ホームページ
    ご利益
    体験
    瞑想(2名様より 1時間一人3,500円(境内案内、記念品付)、お一人様で参加の場合は1人4,000円)
    ページトップ

    雲の画像