お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 聖福寺
- 読み方
- しょうふくじ
- 別称
- 扶桑最初禅窟
- 所在地
- 〒812-0037
福岡県福岡市博多区御供所町6-1
- 参拝時間
- 一般拝観なし
境内散策可
団体等でお墓等にお参りされる場合は、事前に寺務所の許可を得てからお参り下さい。 団体でお越しになる場合は、境内の見学に際しても 事前に(一ヶ月前)に申請し、寺の許可を受けてください。
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
092-291-0775
- FAX
- 092-291-0758
- ホームページ
- http://shofukuji.or.jp/wp//
- アクセス
- 地下鉄「祇園駅(1番出口)」から徒歩5分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 山号
- 安国山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 創建時代
- 建久6年(1195)
- 寺格
- 開山・開基
- 開基栄西
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
臨済宗妙心寺派で、山号は安国山。建久6年(1195)に千光祖師・栄西禅師の開山、源頼朝公の開基。博多居住の宋人・百堂跡に創建され、山門の扁額『扶桑最初禅窟』は後鳥羽上皇の宸筆で、「日本最初の禅寺」という意味。六祖大鑑禅師像などの国指定重要文化財を所蔵し、禅寺の伽藍配置をよくとどめる境内は国指定の史跡となっている。文化・文政期の仙厓和尚はユニークで、含蓄に富んだ書画によって衆生済度した名僧として有名だ。仏殿には慧心僧都作の三世仏(さんせぶつ)を奉安。佛殿の内部を拝観すると、中央須彌壇の上に釈迦・弥勒・阿弥陀の三世仏(さんせぶつ)が鎮座し、世俗を離れた厳かな空間が構成されている。
出典・引用 https://yokanavi.com/spot/26916/ 福岡市公式シティガイドYOKANAVI
- ご利益
- 体験
-
写経(毎日 午前8時~午後3時30分(5時迄))
座禅(毎月第二・第四日曜日 午前6時~8時)