お知らせ
NEWS
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
基本情報
- 名称
- 観音寺
- 読み方
- かんのんじ
- 別称
- 観音禅寺
- 所在地
- 〒520-2552
滋賀県蒲生郡竜王町小口848
- 参拝時間
- 0:00~24:00
9:00~17:00(目安)
夜間は本堂には上がれません
- 参拝所要時間
- 20分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0748-58-0217
- FAX
- ホームページ
- kannonzenji.com
- アクセス
- JRびわこ線「近江八幡」駅(南口)から自動車で約20分(10km)
名神高速「竜王インター」から自動車で約5分(2km)
「三井アウトレットパーク滋賀竜王」から自動車で約5分、徒歩20分(2km)
詳細情報
- 御本尊
- 十一面観世音大菩薩
- 山号
- 牟禮山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 創建時代
- 仁寿三年(853)
- 寺格
- 開山・開基
- 聖徳太子/金蕭菩薩・良弁僧正
- 札所など
- 近江聖德太子霊場
- 文化財
- ご由緒
- 本尊は聖徳太子が28歳のときに一刀三礼して彫ったと伝わる十一面観音さま。30年に一度だけ御開帳される秘仏。もとは金蕭菩薩が開き、東大寺を開いた良弁僧正によって伽藍が建立された法満寺という奈良の興福寺に属す大伽藍の守り仏として祀られていた。後に比叡山延暦寺下となったが、戦国時代に織田信長の兵火によって全山焼失。しかし、焼け野原にこの観音像だけが世を憂う慈悲深い姿で厳然として佇んでいたという。観音像の袖には今も焦げ址が残っており、戦火の中で焼け残ったことから「火伏の観音」としても知られ、争い除けにもご利益がある。地域の人々によって守られ、江戸時代に列岑禅師によって堂宇が再建され、西鮮禅東禅師のころから臨済宗妙心寺派に属すこととなった。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/shiga/Hmstr/Hmstrtk/Dypat/149779/#basic-info ホトカミ
- ご利益
- 体験
- 座禅会 写経 授戒 錬丹講習 武術指導