お知らせ
NEWS
「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」
よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
基本情報
- 名称
- 開龍寺
- 読み方
- かいりゅうじ
- 別称
- 所在地
- 〒714-0036
岡山県笠岡市白石島855
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- 御朱印帳
- 電話番号
0865-68-3014
- FAX
- アクセス
- JR笠岡駅から笠岡港(住吉乗り場)まで徒歩約10分、高速船約22分(普通船約35分)
JR笠岡駅から伏越港まで徒歩約20分、フェリー約45分、下船徒歩約15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 聖観世音菩薩
- 山号
- 弘法山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 大同元(806)
- 寺格
- 開山・開基
- 弘法大師
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
開龍寺は真言宗に属する笠岡遍照時の末寺です。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行ったと伝えられます。大師は島を去るに当たり、自分の杖の先をもって一寸八分の尊像を刻み大師堂に安置しました。
大師堂は現在、神島八十八ヶ所霊場の奥の院根本道場になっています。また、源平合戦で敗れ白石島に逃れた平家の残党が源氏によって討伐されたことで、追善供養のために一宇が建立されました。
毎年旧暦の3月21日に大祭が行われます。
出典・引用 https://www.kasaoka-kankou.jp/spot/372 笠岡市観光協会ホームページ
- ご利益
- 体験