頼久寺

らいきゅうじ
エリアピンマーク
〒 716-0016
岡山県 高梁市 頼久寺町18
時計マーク
9:00〜17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」 よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
    神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    頼久寺
    読み方
    らいきゅうじ
    別称
    所在地
    〒716-0016
    岡山県高梁市頼久寺町18
    参拝時間
    9:00〜17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    大人:400円
    中高生:200円
    障がい手帳をお持ちの方:150円(介助者1名同額)
    ※団体割引:30名以上1割引、70名以上2割引
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0866-22-3516
    FAX
    ホームページ
    http://raikyuji.com
    アクセス
    JR伯備線、備中高梁駅下車 徒歩15分
    山陽自動車道:岡山ジャンクション経由、岡山自動車道へ入り賀陽ICから20分
    中国自動車道:北房ジャンクション経由、岡山自動車道へ入り有漢ICから20分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    聖観世音菩薩
    山号
    天柱山
    宗旨・宗派
    臨済宗永源寺派
    創建時代
    不詳
    寺格
    開山・開基
    開基寂室元光禅師
    札所など
    備中西国第5番札所
    瀬戸内観音霊場13番札所
    文化財
    頼久寺庭園(国の名勝)絹本著色釈迦三尊像(国の重要文化財)石灯篭(市文化財)
    ご由緒
    天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(北朝年号1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。

    当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。

    後に永正年間(1504年)備中松山城主、上野頼久公は寺観を一新した。

    頼久公は、大永元年に逝去したので、頼久の二字を加えて安国頼久寺と寺号を改称した。平生はただ頼久寺と呼んでいる。

    尚、当山の御本尊は聖観世音菩薩で、備中西国第5番の札所であり、昭和63年3月に開創された瀬戸内観音霊場第13番の札所でもある。
    出典・引用 https://raikyuji.com/history/history.html 頼久寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像