高源寺

こうげんじ
エリアピンマーク
〒 522-0336
滋賀県 犬上郡 多賀町楢崎374
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    高源寺
    読み方
    こうげんじ
    別称
    所在地
    〒522-0336
    滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0749-49-0821
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    JR琵琶湖線 「河瀬」 下車 バス 20分 金屋橋
    名神彦根ICから15分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    山号
    宗旨・宗派
    臨済宗妙心寺派
    創建時代
    寺格
    開山・開基
    札所など
    文化財
    ご由緒
    もとは天台宗に属し、十福寺と呼ばれていましたが、戦国時代に廃寺となり江戸初期に再興され、天徳山高源寺とし、臨済宗妙心寺派に属し、現在に至っています。最盛期には書院三十坪、仏殿二十五坪、奥殿三十坪、禅堂三十二坪などを要する大寺院で、常に五十有余人が住した湖東における名刹でありました。しかし、明治九年の火災により石田三成の居城であった佐和山城の裏門を移したものである総門以外はすべて焼失しています。またこの寺には、幕末、開国論を実行するため主役を演じた大老井伊直弼と、それを助けた長野主膳、この悲劇の二人に献身して、二人の死後、六十八歳で死ぬまで、直弼主膳の菩提を弔い続けた村山たかの肖像画があります。 出典・引用 https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/7267/ 滋賀・びわ湖観光情報
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像