丈六寺

じょうろくじ
エリアピンマーク
〒 771-4263
徳島県 徳島市 丈六町丈領32-2
時計マーク
境内自由

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    2025年夏期休業期間のお知らせ いつも「巡縁」をご利用いただき、誠に有難うございます。 ...続きを読む
    【新コラム公開】とっておきの巡縁さんぽ in 尾道 前編 ~千光寺×絶景×おしゃれカフェ、取材と言い...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    丈六寺
    読み方
    じょうろくじ
    別称
    阿波の法隆寺
    所在地
    〒771-4263
    徳島県徳島市丈六町丈領32-2
    参拝時間
    境内自由


    参拝所要時間
    約30分
    参拝料
    志納金300円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク088-645-0334
    FAX
    088-645-0334
    ホームページ
    アクセス
    JR徳島駅→徳島市営バス五滝または八多または大久保行き「丈六北」下車→徒歩2分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    瑞麟山
    宗旨・宗派
    曹洞宗
    創建時代
    白雉元年(650)
    寺格
    開山・開基
    札所など
    阿波秩父観音霊場24番
    文化財
    三門・本堂・聖観世音菩薩坐像ほか(重要文化財)
    書院・徳雲院(県指定有形文化財)
    ご由緒
    丈六寺は、勝浦川左岸にある曹洞宗の寺院で、「阿波の法隆寺」と呼ばれる名刹の一つであり、創建は白鳳時代ともいわれている。現在の丈六寺は1492(明応元)年に阿波国守護の細川成之が、桂林寺(現小松島市中田)にいた金岡用兼を招いて復興・再建したものである。境内地のほぼ全域が県の史跡に指定されており、建物の多くは国や県等の指定文化財となっている。なかでも観音堂に安置されている木造聖観音坐像は、像高が3mを超える非常に大きな仏像で、国の重要有形文化財に指定されている。また、紅葉の名所としても有名であり、一の門から三門に至る参道の両脇にはモミジが植えられている。例年11月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎える。
    出典・引用 https://funfun-tokushima.jp/introduce/%E4%B8%88%E5%85%AD%E5%AF%BA/ 丈六寺ホームページ 
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像