三十三間堂・蓮華王院

さんじゅうさんげんどう・れんげおういん
エリアピンマーク
〒 605-0941
京都府 京都市 東山区三十三間堂廻り町657
時計マーク
8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)
16:30まで(11月16日~3月は15:30まで)
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    お寺神社で働いたこと、ありますか? 緋色の袴と白い着物姿の巫女さん、憧れたことがある人は多いのでは...続きを読む
    こんにちは! 本日も巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 さて、今回も「金峯山寺...続きを読む
    こんにちは!6月3回目の大安がやってまいりました。 巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます...続きを読む
    こんにちは!今日は大安吉日! 巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 観れば開運!読め...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    三十三間堂・蓮華王院
    読み方
    さんじゅうさんげんどう・れんげおういん
    別称
    蓮華王院 本堂(正式名)
    所在地
    〒605-0941
    京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
    参拝時間
    8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)
    16:30まで(11月16日~3月は15:30まで)

    参拝所要時間
    約1時間
    参拝料
    個人料金                                                 一般600円                                               中高生400円                                             子供300円                                            団体料金(25名以上)                                         大人550円                                               高校中学350円                                               小学生250円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク075-561-0467
    FAX
    ホームページ
    http://www.sanjusangendo.jp//
    アクセス
    JR京都駅より市バス100・206・208系統10分、バス停「博物館三十三間堂前」下車スグ
    京阪七条駅より徒歩7分
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観音
    山号
    妙法院に所属する仏堂につき山号はなし
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    長寛2年(1165)
    寺格
    妙法院飛地境内
    開山・開基
    後白河天皇
    札所など
    洛陽三十三所観音霊場第17番札所
    文化財
    本堂、木造千手観音立像(1,001躯)、木造二十八部衆立像ほか(国宝)
    築地塀(太閤塀)、南大門(重要文化財)
    ご由緒
    この地には、もともと後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂、今に言う三十三間堂である。
    上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、建長元年(1249年)の火災で焼失した。文永3年(1266年)に本堂のみが再建されている。現在「三十三間堂」と称される堂がそれであり、当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていたという。建築様式は和様に属する。
    桃山時代には、豊臣秀吉の東山大仏(方広寺)造営により、三十三間堂もその境内に含まれ、周囲の土塀や門などが整備された。
    「三十三間堂」の名称は、間面記法による表記「三十三間四面」に由来する。「33」は観音に縁のある数字で、『法華経』等に観音菩薩が33種の姿に変じて衆生を救うと説かれることによる。俗に「三十三間堂の仏の数は三万三千三十三体」というのは、本尊と脇仏の一千一体がそれぞれ33に化身するからである。
    江戸時代には各藩の弓術家により本堂西軒下(長さ約121m)で矢を射る「通し矢」の舞台となった。縁の北端に的を置き、縁の南端から軒天井に当たらぬよう矢を射抜くのである。「通し矢」の名もこの「軒下を通す」ということからきている。強弓を強く射なければ到底軒下を射通すことができない。それゆえ弓術家の名誉となったのである。その伝統に因み、現在は「楊枝のお加持」大法要と同日(1月中旬)に、本堂西側の射程60mの特設射場で矢を射る「三十三間堂大的全国大会」が行われる。弓道をたしなむ新成人参加者が振袖袴姿で行射する場面は、しばしばニュース番組等で取り上げられる。一般的には「通し矢」と呼ばれているが、60mは弓道競技の「遠的」の射程であり、軒高による制限もないから、かつての通し矢とはまったく違うものである。                           出典・引用 https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmptr/Hmptrty/Dypmm/143827/ ホトカミ
    ご利益
    体験
    写経
    ページトップ

    雲の画像