お知らせ
NEWS
【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう!
前回に...続きを読む
萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
📝コラム更新のお知らせ投稿案
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》
前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
基本情報
- 名称
- 三玄院
- 読み方
- さんげんいん
- 別称
- 所在地
- 〒603-8231
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
- 参拝時間
- 通常非公開
特別公開時 10:00~16:30
16:00受付終了
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 大人(中学生以上)800円
小学生400円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
075-492-5039
- FAX
- アクセス
- 電車・バスで
JR京都駅から市バスで40分、大徳寺前下車、徒歩5分
ドライブで
名神高速道路京都南ICから約11km
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 山号
- 宗旨・宗派
- 臨済宗大徳寺派
- 創建時代
- 天正17年(1589)
- 寺格
- 大徳寺塔頭
- 開山・開基
- 浅野幸長,石田三成,森忠政
- 札所など
- 文化財
- 篁庵(府指定重要文化財)
- ご由緒
-
天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。 小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)があり、本堂ふすま絵の八方にらみの虎は、原在中の筆による。
出典・引用 https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=19 京都観光オフィシャルサイト京都観光Navi
- ご利益
- 体験