六道珍皇寺

ろくどうちんのうじ
エリアピンマーク
〒 605-0811
京都府 京都市 東山区小松町595
時計マーク
9:30~16:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    こんばんは!6月の最終日が終わろうとしておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 6月3...続きを読む
    お寺神社で働いたこと、ありますか? 緋色の袴と白い着物姿の巫女さん、憧れたことがある人は多いのでは...続きを読む
    こんにちは! 本日も巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 さて、今回も「金峯山寺...続きを読む
    こんにちは!6月3回目の大安がやってまいりました。 巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    六道珍皇寺
    読み方
    ろくどうちんのうじ
    別称
    珍皇寺 宝皇寺 鳥部寺 念仏寺 愛宕寺 六道さん
    所在地
    〒605-0811
    京都府京都市東山区小松町595
    参拝時間
    9:30~16:00


    参拝所要時間
    参拝料
    通常無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク075-561-4129
    FAX
    075-561-4129
    ホームページ
    http://www.rokudou.jp/
    アクセス
    JR京都駅より                    市バス206番 東山通 北大路バスターミナル行→ 清水道下車 徒歩5分
    京阪電車清水五条駅より(徒歩 約15分)市バス80番 祇園行→ 清水道下車 徒歩5分
    京阪電車祇園四条駅より
    市バス207番 東福寺九条車庫行→ 清水道下車 徒歩5分
    阪急電車河原町駅より
    市バス207番 東福寺九条車庫行→ 清水道下車 徒歩5分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    大椿山
    宗旨・宗派
    臨済宗建仁寺派
    創建時代
    承和3年(836)
    寺格
    開山・開基
    開基 山代淡海
    札所など
    文化財
    木造薬師如来坐像(重要文化財)
    ご由緒
    京都では、「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎え(しょうりょうむかえ)に参詣する寺として世に名高い当寺は、山号を大椿山と号し、臨済宗建仁寺派に属する。
    当寺の開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都(きょうしゅんそうず)で、平安前期の延暦年間(782年〜805年)の開創である。当寺は、古くは愛宕寺(おたぎでら)とも呼ばれた。
    しかし当寺の建立には、諸説があり空海説(「叡山記録」ほか)や小野篁説(伊呂波字類抄・今昔物語集)をはじめ、一説には宝皇寺(ほうこうじ)の後身説もある。
    宝皇寺とは、東山阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)(鳥辺山)山麓一帯に住んでいた鳥部氏が建立した寺で鳥部寺とも呼ばれていたが、今はその遺址(いし)も明らかでない。
    またさらには、承和3年(836年)の平安前期に当地の豪族であった山代淡海(やましろのおおえ)等が国家鎮護の道場として建立した(「東寺百合文書」)など、当寺の起源には多くの説がある。
    この珍皇寺はもと真言宗で、平安・鎌倉期には東寺を本寺として多くの寺領と伽藍を有していたが、中世の兵乱にまきこまれ荒廃することとなり、南北朝期の貞治3年(1364年)建仁寺の住持であった聞溪良聰(もんけいりょうそう)により再興・改宗され、現在に至っている。
    本堂には薬師三尊像(京仏師中西祥雲作)が安置されているほか、境内には閻魔堂(篁堂)(えんまどう:たかむらどう)、地蔵堂、鐘楼等がある。また重要文化財の永久保存のために収蔵庫(薬師堂)には重文の本尊薬師如来坐像(平安時代)が安置されている。 出典・引用 http://www.rokudou.jp/legend/history.html 六道珍皇寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像