円政寺

えんせいじ
エリアピンマーク
〒 758-0077
山口県 萩市 南古萩町6
時計マーク
8:00〜17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    円政寺
    読み方
    えんせいじ
    別称
    所在地
    〒758-0077
    山口県萩市南古萩町6
    参拝時間
    8:00〜17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    個人
    大人・大学生 200円
    高校・中学生 150円
    小学生 50円(社会見学の場合は30円)
    団体料金30名以上
    大人・大学生 180円
    高校・中学生 150円
    小学生 30円 
    ※障がい者割引 150円
    ※大人、高校・中学生の方には「萩城城下町絵図」が付きます。
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0838-22-3031
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    萩循環まぁーるバス(西回り)「萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口」バス停より徒歩約5分
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    地蔵菩薩
    山号
    月輪山
    宗旨・宗派
    真言宗御室派
    創建時代
    建長6年(1254)
    寺格
    開山・開基
    札所など
    中国四十九薬師霊場第33番
    文化財
    鰐口(国指定重要文化財)
    石鳥居、金毘羅社殿(市指定有形文化財)
    ご由緒
    真言宗御室派 月輪山 円政寺は、建長6年(1254)の銘文がある鰐口(国指定重要文化財)を所有していたところから、鎌倉時代頃に大内氏の祈願寺として今の山口市に創建。大内氏滅亡後、慶長9年(1604)毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下 塩屋町(現 多越神社)に移転され、毛利氏の祈願寺となりました。
    神仏分離令後、明治3年(1870)円政寺の名が惜しまれ、現在の場所にあった法光院と合併・改称、現在の円政寺になりました。山口市には現在も円政寺町という地名が残っています。

    寺であるのに、入り口には、石鳥居(市指定有形文化財)、境内には十二支の彫刻が施された金毘羅社社殿(市指定有形文化財)があり、全国でも珍しい神仏習合の形態が今でも見られる点で貴重な遺構です。
    出典・引用 https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100068 萩市観光協会公式サイト
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像