お知らせ
NEWS
「伏見稲荷」で不思議体験!
外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 功明院
- 読み方
- こうみょういん
- 別称
- 所在地
- 〒853-0032
長崎県五島市大荒町1-2
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0959-72-3866
- FAX
- アクセス
- 五島市役所バス停から徒歩3分(190m)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 不動明王
- 山号
- 医王山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 1953(昭和28)年
- 寺格
- 開山・開基
- 札所など
- 五島八十八カ所第28番
- 文化財
- ご由緒
-
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺である。その歴史は応永年間(1394~1427)までさかのぼる が、「医王山功明院」という山号寺号が認可されたのは1953(昭和28)年である。
玉之浦納の乱後、三郎君(後の盛定公)を助けた小値賀の浄善寺は五挺(ごちょう)仕立ての船で五島各地の家を廻って竈祓いなどをする権利が与えられた。浄善寺はその後、分院を福江の中野に建立した。これが当院の始まりである。当院は旧藩時代には藩内下五島六千軒の家々を廻って荒神祓いを行なっていたという。 衆生済度の祈願の方法の一つとして琵琶をひいて行うこ とがなされてきた。代々の住職は視力の不十分な人が継 いできたものであるという。代々盲目のお坊さんを養子に迎えて住職を継いできて、先代まで続いていたが現在は住職不在である。
出典:五島八十八カ所札所巡り
- ご利益
- 体験