お知らせ
NEWS
📝コラム更新のお知らせ投稿案
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》
前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
2025年夏期休業期間のお知らせ
いつも「巡縁」をご利用いただき、誠に有難うございます。
...続きを読む
【新コラム公開】とっておきの巡縁さんぽ in 尾道 前編 ~千光寺×絶景×おしゃれカフェ、取材と言い...続きを読む
基本情報
- 名称
- 勝常寺
- 読み方
- しょうじょうじ
- 別称
- 会津中央薬師堂
- 所在地
- 〒969-3556
福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
- 参拝時間
- 9:00~16:00
仏像拝観は要予約
- 参拝所要時間
- 約15分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- なし
- 御朱印帳
- 電話番号
0241-27-4566
- FAX
- アクセス
- JR東日本磐越西線笈川駅から車で約10分
会津若松駅からバスで20~30分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来
- 山号
- 瑠璃光山
- 宗旨・宗派
- 真言宗豊山派
- 創建時代
- 弘仁年間(810年 - 824年)
- 寺格
- 開山・開基
- 開基 徳一
- 札所など
- 会津三十三観音10番
- 文化財
-
木造薬師如来坐像及び両脇侍立像(国宝)
薬師堂・木造四天王立像、木造十一面観音菩薩立像、木造聖観音菩薩立像、木造地蔵菩薩立像、木造地蔵菩薩立像、木造天部立像(重要文化財)
- ご由緒
-
勝常寺は807年、伝教大師(最澄)の論敵として有名な法相宗の硯学徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹です。創建当初の寺院名は詳らかではないが中世以後勝常寺としている。創立された当時は七堂伽藍が備わり、多くの附属屋、十二の坊舎、百余ヵ寺の子院を有する一大寺院であったと伝えられています。
現在残されている建物は元講堂(薬師堂)、本坊(客殿)、庫裏、中門等で仏像も三十余躯あります。
出典・引用 https://www.vill.yugawa.fukushima.jp/kyouikuiinkai/historic.html 湯川村役場ホームページ
- ご利益
- 体験