お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 勝林院
- 読み方
- しょうりんいん
- 別称
- 問答寺 証拠堂 丈六堂 勝林院阿弥陀堂
- 所在地
- 〒601-1241
京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 参拝時間
- 9:00〜16:30
- 参拝所要時間
- 約30分
- 参拝料
- 300円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
075-744-2537
- FAX
- アクセス
- <バス>
JR京都駅・京阪三条駅・地下鉄国際会館駅から 京都バス「大原行」で終点「大原」バス停より 徒歩10分
<車>
国道367号線大原三千院周辺の民間駐車場に駐車徒歩10分
詳細情報
- 御本尊
- 阿弥陀如来坐像
- 山号
- 魚山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 長和2年(1013)
- 寺格
- 開山・開基
- 寂源
- 札所など
- 法然上人二十五霊場第21番札所
- 文化財
-
石造宝篋印塔、梵鐘(重要文化財)
本堂、鐘楼(市指定有形文化財)
- ご由緒
-
魚山大原寺勝林院は長和2年(1013)に寂源によって声明による念仏修行の道場として創建されました。約90年のちに来迎院が創建されると、二つの本堂を中心として僧坊が建立され、多くの僧侶が声明の研究研鑽をする拠点となりました。こうして勝林院と来迎院を中心とした大原東部の寺院群は、魚山大原寺と総称されるようになります。
勝林院は火災や水害のたびに再建されてきました。現在のお堂は安永7年(1778)に再建されたもの。幅七間・奥行六間の総欅造りで屋根は木の板を重ねて葺いた杮葺です。欄間や蛙股などに彫り込まれた立体的な彫刻は当時の木彫技術の素晴らしさを今に伝えています。
出典・引用 https://www.shourinin.com/ 勝林院ホームページ
- ご利益
- 体験
- 文化講座