勧修寺

かじゅうじ
エリアピンマーク
〒 607-8226
京都府 京都市 山科区勧修寺仁王堂町27-6
時計マーク
9:00~16:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    勧修寺
    読み方
    かじゅうじ
    別称
    山階門跡
    所在地
    〒607-8226
    京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
    参拝時間
    9:00~16:00


    参拝所要時間
    約30分
    参拝料
    大人 400円
    子供 200円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク075-571-0048
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    地下鉄東西線「小野」下車、徒歩西へ6分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観音
    山号
    亀甲山
    宗旨・宗派
    真言宗山階派
    創建時代
    昌泰3年(900)
    寺格
    大本山
    開山・開基
    開山承俊
    開基醍醐天皇
    札所など
    真言宗十八本山第10番
    文化財
    書院、蓮華蒔絵経箱、仁王経良賁疏ほか(重要文化財)
    本堂、宸殿(市指定有形文化財)
    ご由緒
    真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建。開基は承俊律師。1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇った。宸殿、書院(重文)は明正天皇の旧御殿を移築。国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は勧修寺繍帳とも呼び、当寺に伝わったもの。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られる。
    出典・引用 https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=251 京都観光オフィシャルサイト京都観光Navi
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像