お知らせ
NEWS
【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう!
前回に...続きを読む
萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
📝コラム更新のお知らせ投稿案
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》
前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
基本情報
- 名称
- 勧修寺
- 読み方
- かじゅうじ
- 別称
- 山階門跡
- 所在地
- 〒607-8226
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- 参拝時間
- 9:00~16:00
- 参拝所要時間
- 約30分
- 参拝料
- 大人 400円
子供 200円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
075-571-0048
- FAX
- アクセス
- 地下鉄東西線「小野」下車、徒歩西へ6分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 千手観音
- 山号
- 亀甲山
- 宗旨・宗派
- 真言宗山階派
- 創建時代
- 昌泰3年(900)
- 寺格
- 大本山
- 開山・開基
-
開山承俊
開基醍醐天皇
- 札所など
- 真言宗十八本山第10番
- 文化財
-
書院、蓮華蒔絵経箱、仁王経良賁疏ほか(重要文化財)
本堂、宸殿(市指定有形文化財)
- ご由緒
-
真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建。開基は承俊律師。1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇った。宸殿、書院(重文)は明正天皇の旧御殿を移築。国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は勧修寺繍帳とも呼び、当寺に伝わったもの。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られる。
出典・引用 https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=251 京都観光オフィシャルサイト京都観光Navi
- ご利益
- 体験