お知らせ
NEWS
2026年の干支は午(馬)。
今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
ガリットチュウ熊谷が、仕事運・金運アップ間違いなしの鎌倉のパワースポットに、現場の刑事の様に聞き込ん...続きを読む
基本情報
- 名称
- 千妙寺
- 読み方
- せんみょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒308-0102
茨城県筑西市黒子214
- 参拝時間
- 9時00分~16時00分
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0296-37-6749
- FAX
- 0296-37-7630
- ホームページ
- https://www.senmyouji.jp/
- アクセス
- 黒子駅から徒歩で10分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦如来
- 山号
- 東叡山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 承和元年(834年)
- 寺格
- 開山・開基
- 開山:慈覚大師円仁
- 札所など
- 東国花の寺百ヶ寺茨城7番
- 文化財
- ご由緒
-
東睿山金剛壽院千妙寺は、慈覚大師円仁(794~864)開基の天台宗寺院です。
淳和天皇の勅許により承和元年(834)、筑波山麓の上野(現明野町赤浜)に創建し、承和寺と称したと伝えられています。その後、平将門の乱により堂宇は焼失してしまいました。
時は下って、亮守が観応二年(1351)に黒子に地を定め、崇光天皇の勅命により再興しました。寺院を建立するに当り、亮守は千部の妙典(妙法蓮華経)を小石に書写し、浄域の中心に埋納したことから、寺号を千妙寺と称するようになりました。
出典・参考:公式ホームページ
- ご利益
- 体験