善峯寺

よしみねでら
エリアピンマーク
〒 610-1133
京都府 京都市 西京区大原野小塩町1372
時計マーク
土日祝日8:00 平日8:30 ~ 17:00
16:45まで 正月3が日の開門時間は土日祝日に準じます。 大晦日除夜の鐘と元旦に限り通常時間外に開門します。
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた    2025年(令和7年)の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    善峯寺
    読み方
    よしみねでら
    別称
    西山門跡
    所在地
    〒610-1133
    京都府京都市西京区大原野小塩町1372
    参拝時間
    土日祝日8:00 平日8:30 ~ 17:00
    16:45まで

    正月3が日の開門時間は土日祝日に準じます。 大晦日除夜の鐘と元旦に限り通常時間外に開門します。
    参拝所要時間
    約1時間30分
    参拝料
    大人500円
    高校生300円
    小・中学生200円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク075-331-0020
    FAX
    075-332-8342
    ホームページ
    http://www.yoshiminedera.com/
    アクセス
    電車
    JR向日町駅下車(JR京都線)、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分。
    阪急東向日駅下車(阪急京都線)、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分。
    阪急バス66系統
    JR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺 (JR阪急各駅より所要 約30分 片道370円)
    ※但し、冬季の間(1/6~2/末)は、「小塩」バス停発着となります。
    タクシー
    JR向日町駅・阪急東向日駅・阪急長岡天神駅から善峯寺までは約20分、約2,500円です。(H30.4現在)
    徒歩
    JR向日町駅(7.2km)、阪急東向日駅(6.8km)、阪急長岡天神駅(6.8km)より徒歩2時間弱です。
    京都縦貫道 沓掛I.C(亀岡方面との出入り口専用IC)
    京都市内 国道9号線より
    〔乗用車~大型バス 約20分 6.8km〕
    (京都市内からお越しの方 「五条通り」と「国道9号線」は直結しています。)
    「南茶屋」から要所に案内看板があります。
    ※亀岡方面からの大型バスは「国道沓掛口」右折禁止です。手前の「沓掛」を右折後、大原野IC前の交差点を左折し、新林本通りに入ってください。
    京都縦貫道 大原野I.C(大山崎方面との出入り口専用IC)
    〔乗用車~大型バス 約15分 6.0km〕
    京都縦貫道 長岡京I.Cより〔乗用車 約25分、マイクロ~大型バス 約30分 約7km〕
    名神高速道路 大山崎ICより〔乗用車約30分、大型バス約40分 約9km〕
    名神高速道路 京都南ICより〔乗用車約35分、大型バス約1時間 約12km〕
    SNS
    twitterマーク twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観音菩薩
    山号
    西山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    長元2年(1029)
    寺格
    本山
    開山・開基
    源算上人
    札所など
    西国三十三箇所霊場第20番札所
    京都洛西観音霊場第1番札所
    神仏霊場第85番札所(京都第5番札所)
    文化財
    多宝塔、大元帥明王軸(国指定重要文化財)
    遊龍の松(国指定天然記念物)
    ご由緒
    善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。源算上人は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、47歳で当山に入り、小堂に御自作の千手観音を本尊として奉安されます。長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜されます。長久3年(1042)後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の仁弘法師御作千手観音を当山に遷して本尊とされて、先の観音像を別に祀られました。建久3年(1192)後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額が下賜されました。また白河天皇や後花園天皇により伽藍寄進整備がなされ、後嵯峨天皇や後深草天皇など皇室の御崇敬をうけました。
    鎌倉時代には慈鎮和尚や証空上人が住職を勤め、また西山宮道覚入道親王を始め、青蓮院門跡より多くの親王が住され、他にも多数の僧の入山により、室町時代には僧坊52に及びますが、応仁の乱により大半の坊が焼失しました。その後、江戸時代には徳川5代将軍綱吉公の生母である桂昌院を大檀那として、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が復興されて、幾多の貴重な什物が寄進されました。
    現在の当山は、西国三十三所観音信仰、遊龍の松、桜・あじさい・秋明菊・紅葉など季節の彩り、京都市内の眺望が特徴です。また所有地36万坪、境内地3万坪、多くの堂塔伽藍ならびに数百点にのぼる貴重な什物を受継いでいます。出典・引用 http://www.yoshiminedera.com/about/overview/index.html 善峯寺ホームページ
    ご利益
    体験
    除夜の鐘
    ページトップ

    雲の画像