お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
...続きを読む
全国のあじさい名所をおさらい!
梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
【分杭峠・大滝神社】
ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信 第10回!
よしもと興業いちの“パ...続きを読む
本当に効果があった!近畿エリアの縁結びスポット
「お参りしたあとに、恋人ができた!」
「仕事...続きを読む
基本情報
- 名称
- 圀勝寺
- 読み方
- こくしょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒714-1211
岡山県小田郡矢掛町東三成1344
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0866-82-0629
- FAX
- アクセス
- 山陽自動車道鴨方ICから約20分
井原鉄道三谷駅から徒歩約15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 地蔵菩薩
- 山号
- 神遊山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 天平宝字2年(758)
- 寺格
- 開山・開基
- 吉備真備
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
圀勝寺(こくしょうじ)は岡山県小田郡矢掛町東三成(備中国小田郡)にある吉備真備ゆかりの真言宗寺院。本尊は地蔵菩薩。高野山真言宗。旧称は得道寺。山号は神遊山。
758年(天平宝字2年)、吉備真備が創建したと伝える。得道寺と称した。1699年(元禄12年)、東1kmにある谷川内から銅壺が出土し、708年(和銅1年)の「下道圀勝弟圀依朝臣右二人母夫人之骨蔵器」との銘文があった。圀勝は吉備真備の父の名であるため、真備の祖母の骨蔵器とされた。1727年(享保12年)、庭瀬藩主板倉昌信の命令で得道寺にこの骨蔵器を祀る神社が建てられ、翌年、光助霊神の神号が与えられた(光助霊神宮)。1730年(享保15年)、圀勝寺と改称した。(日本歴史地名大系)
出典・引用 http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9C%80%E5%8B%9D%E5%AF%BA 神殿大観
- ご利益
- 体験