圓光寺

えんこうじ
エリアピンマーク
〒 606-8147
京都府 京都市 左京区一乗寺小谷町13
時計マーク
9:00~17:00
電話受付時間 9:00~17:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    こんばんは!6月の最終日が終わろうとしておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 6月3...続きを読む
    お寺神社で働いたこと、ありますか? 緋色の袴と白い着物姿の巫女さん、憧れたことがある人は多いのでは...続きを読む
    こんにちは! 本日も巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 さて、今回も「金峯山寺...続きを読む
    こんにちは!6月3回目の大安がやってまいりました。 巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    圓光寺
    読み方
    えんこうじ
    別称
    所在地
    〒606-8147
    京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
    参拝時間
    9:00~17:00
    電話受付時間 9:00~17:00

    参拝所要時間
    約1時間
    参拝料
    大人 500円
    高・中学生 400円
    小学生 300円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク075-781-8025
    FAX
    075-781-8035
    ホームページ
    http://www.enkouji.jp/
    アクセス
    市バス 5系統 一乗寺下り松下車 徒歩10分
    叡山電鉄/叡山線 一乗寺下車 徒歩15分
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観世音菩薩坐像
    山号
    瑞巌山(ずいがんさん)
    宗旨・宗派
    臨済宗南禅寺派
    創建時代
    慶長6年(1601)
    寺格
    開山・開基
    開山閑室元桔
    開基徳川家康
    札所など
    文化財
    円山応挙筆 紙本墨画竹図、絹本着色元佶和尚像、伏見版木活字52,320個(重要文化財)
    ご由緒
    慶長6年(1601)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえよう。その後、圓光寺には相国寺山内に移り、さらに寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転された。寺内には本尊千手観音(伝運慶作)・開山元佶禅師像(重文)・竹林図屏風六曲(応挙作・重文)・近世初期制作の木製活字五万個(重文)がある。庭園は、山門を入ると枯山水「奔龍庭」が眼前に広がり、更に中門を抜けると苔と紅葉で有名「十牛之庭」がある。水琴窟、栖龍池とともに洛北の静寂さをかもしだしている。また、裏山には当山開基の徳川家康公を祀った東照宮や、墓地内には村山たか女(花の生涯のヒロイン)、マレーシア留学生オマール氏(広島原爆にて死亡)の墓がある。
    出典・引用 https://www.enkouji.jp/history 圓光寺ホームページ
    ご利益
    体験
    座禅
    作務
    法話
    粥坐
    ページトップ

    雲の画像