お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 圓明寺
- 読み方
- えんみょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒799-2656
愛媛県松山市和気町1-182
- 参拝時間
- 7時00分~17時00分
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
089-978-1129
- FAX
- アクセス
- 四国旅客鉄道(JR四国) 予讃線 - 伊予和気駅 下車 (0.3km)
伊予鉄道バス 運転免許センター・太山寺行き「和気」下車(門前)
一般道:愛媛県道183号辰巳伊予和気停車場線 圓明寺前 (0.1km)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 阿弥陀如来
- 山号
- 須賀山
- 宗旨・宗派
- 真言宗智山派
- 創建時代
- (伝)天平勝宝元年(749年)
- 寺格
- 開山・開基
- (伝)行基
- 札所など
- 四国八十八箇所第53番
- 文化財
- 銅板の納札(市民俗文化財)
- ご由緒
-
圓明寺には、アメリカ人巡礼者が発見した四国霊場最古の銅板納札が保存されている。
大正13年3月、シカゴ大学のスタール博士が四国遍路をしている途次、寺の本尊・阿弥陀如来像を安置している厨子に打ち付けてあったのを見つけた。江戸時代の初期にあたる慶安3年(1650)の銘があり、縦24cm、幅が9.7cm、厚さ約1mmで破損のない納札としては、現存最古で例のない銅板製である。
奉納者の樋口平人家次は、京都・五智山蓮華寺の伽藍を再興して、五智如来石仏を造立したことなどで知られるが、この納札でとくに注目されるのは、初めて「遍路」の文字が記されていることでもある。
出典・参考:四国八十八ヶ所霊場会
- ご利益
- 体験
- 札所・七福神巡り