大光寺

だいこうじ
エリアピンマーク
〒 232-0006
神奈川県 横浜市 南区南太田町2-7-21
時計マーク
9時00分~17時00分

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた    2025年(令和7年)の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大光寺
    読み方
    だいこうじ
    別称
    所在地
    〒232-0006
    神奈川県横浜市南区南太田町2-7-21
    参拝時間
    9時00分~17時00分


    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク045-714-2477
    FAX
    045-716-2565
    ホームページ
    https://www.daikoji.jp/
    アクセス
    京急本線 南太田駅 から徒歩6分(504m)
    京急本線 井土ヶ谷駅 から徒歩10分(812m)
    ブルーライン蒔田駅 から徒歩7分(596m)
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    阿彌陀如來
    山号
    松吟山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    創建年代は不詳、延宝7年(1679)に大本山高野山桜池院から山号院号を付与
    寺格
    開山・開基
    札所など
    東国八十八ヵ所霊場56番、横浜市内三十三観音霊場6番、横浜市内弘法大師二十一箇所霊場9番
    文化財
    ご由緒
    創建年代は不詳であるが、寛永2年(1625年)に、東福寺(横浜市西中区赤門2)の住持・秀甚法印が中興した。その後、延宝7年(1679年)に大本山高野山桜池院から山号院号を付与されたという。
    当寺の黒門は、旧金沢六浦藩米倉侯陣屋の辰己南門を移築したものだといい、東福寺の赤門に対して、黒門と呼ばれている。
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像