お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 大徳寺
- 読み方
- だいとくじ
- 別称
- 所在地
- 〒603-8231
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
- 参拝時間
- 10:00~16:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 本坊の特別拝観
大人 600円
子供 300円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
075-491-0019
- FAX
- アクセス
- 京都市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦如来
- 山号
- 龍寶山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗大徳寺派
- 創建時代
- 正和4年(1315)
- 寺格
-
大本山
京都五山 → 林下
- 開山・開基
- 大燈国師宗峰妙超
- 札所など
- 文化財
-
方丈、唐門、絹本墨画淡彩観音図・猿鶴図ほか(国宝)
勅使門、山門、仏殿、法堂、木造大燈国師坐像ほか(重要文化財)
方丈庭園(国史跡・特別名勝)
- ご由緒
-
臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。
出典・引用 http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/ 臨済禅 黄檗禅 公式サイト 臨黄ネット
- ご利益
- 体験