大谷寺

おおやじ
エリアピンマーク
〒 321-0345
栃木県 宇都宮市 大谷町1198
時計マーク
8:30~16:30(10月~3月は9:00~16:30) ※受付は20分前に終了します。

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大谷寺
    読み方
    おおやじ
    別称
    所在地
    〒321-0345
    栃木県宇都宮市大谷町1198
    参拝時間
    8:30~16:30(10月~3月は9:00~16:30) ※受付は20分前に終了します。


    参拝所要時間
    参拝料
    大人500円、中学生200円、小学生100円 
    団体割引:大人400円、中学生200円、小学生100円 ※30名さま以上
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク028-652-0128
    FAX
    028-652-3656
    ホームページ
    http://www.ooyaji.jp/
    アクセス
    JR宇都宮駅より、関東バス「立岩」行き路線バス約30分、「大谷観音前」下車徒歩約2分。
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    石造千手観音菩薩立像
    山号
    天開山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    不詳(奈良時代後期から平安時代初期と云われる)
    寺格
    開山・開基
    開基:弘法大師
    札所など
    坂東三十三箇所 第19番
    下野七福神(弁財天)
    下野三十三観音霊場第三十二番札所
    文化財
    石造千手観音菩薩立像、同釈迦三尊像、同薬師三尊像、同阿弥陀三尊像(以上、国の特別史跡及び重要文化財)、銅鐘(県指定有形文化財)、銅製灯篭、銅製鰐口(以上、市指定有形文化財)
    ご由緒
    地獄谷と呼ばれる自然の要塞
    その昔、この辺り一帯は大小の岩が、まるで屏風のようになっていて、その中は広く平らに広がり、大谷と呼ばれていました。岩下からは水が湧き出して川となり、自然が作った城のようでした。この中には毒蛇が住んでいて、時々毒水を流し出し、鳥獣虫魚がこれに触れると、たちまち死んでしまったため、ここを地獄谷と呼んでいました。人間がこの水に触れると病気になり、最悪の場合は死に至り、五穀は枯れ、草木もしぼみ、人々は苦しみ、この地を捨てようとしていました。
    出典・参考:​公式ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像