お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 妙顕寺
- 読み方
- みょうけんじ
- 別称
- 四海唱導 四条門流
- 所在地
- 〒602-0005
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
- 参拝時間
- 10:00~16:30
最終受付 16:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 500円(小学生以下無料)
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
075-414-0808
- FAX
- アクセス
- 電車でお越しの方
市営地下鉄 烏丸線
「鞍馬口駅」より徒歩約10分
「今出川駅」より徒歩約15分
バスでお越しの方
京都市営バス
9・12・67系統
「堀川寺之内」下車徒歩約5分
詳細情報
- 御本尊
- 三宝尊
- 山号
- 具足山
- 宗旨・宗派
- 日蓮宗
- 創建時代
- 元亨元年(1321)
- 寺格
- 大本山
- 開山・開基
-
開山日像
開基後醍醐天皇
- 札所など
- 洛中法華21ヶ寺
- 文化財
-
総門、妙顕寺文書、金字法華経 巻第五ほか(重要文化財)
大本堂、梵鐘、紺紙金字法華経ほか(府指定有形文化財)
- ご由緒
-
妙顕寺を建立した日像上人は、六老僧の一人である日朗上人の弟でした。日蓮聖人のご入滅の際にご遺命として、都である京都での布教を13歳という若さで託されました。
それから40年以上もの歳月を経て、元亨元年(1321年)に日像上人は妙顕寺を建立した後、建武元年(1334年)には後醍醐天皇より、勅願寺(国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺)として綸旨を賜わりました。
日蓮聖人のご遺命を願い続け、長い年月を経て叶えた日像上人の功績から、妙顕寺には、所願成就「願いを叶える」ご利益があるとされています。
出典・引用 https://shikaishodo-myokenji.org/about/history/ 妙顕寺ホームページ
- ご利益
- 体験
-
写経
宿坊