宝性院

ほうしょういん
エリアピンマーク
〒 853-0052
長崎県 五島市 松山町216
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「伏見稲荷」で不思議体験! 外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    宝性院
    読み方
    ほうしょういん
    別称
    所在地
    〒853-0052
    長崎県五島市松山町216
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0959-72-6338
    FAX
    ホームページ
    https://goto-acros.net/fudasyo/tomie/no74.html
    アクセス
    最寄り駅:相浦駅
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    不動明王
    山号
    慈雲山一心寺
    宗旨・宗派
    天台寺門宗
    創建時代
    816(文化13)年、南河原(なんごら)に慈雲山軽成院(けいじょういん)として建立
    寺格
    開山・開基
    札所など
    五島八十八カ所札所 第22番札所
    文化財
    ご由緒
    1816(文化13)年、南河原(なんごら)に慈雲山軽成院(けいじょういん)として建立されたのが始まり。寺の由緒によれば疱瘡(ほうそう てんねんとう)禁圧と干ばつ退散の祈願に効験があり、藩政時代には住職が毎年藩主の居館に登城して、天下泰平、五穀豊穣の祈願をしたという。本尊の不動明王は第二九代盛繁(もりしげ)の信仰に基づき、彼の座高と同じ高さに作られている。慶応年間(1865~1867)に現在の地に移転し、名前も慈雲山宝性院と改称し、天台宗の寺院として諸行事を行なっている

    出典:五島八十八カ所札所巡り
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no22.html
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像