尊陽院

そんよういん
エリアピンマーク
〒 602-0061
京都府 京都市 上京区本法寺前町650-3
時計マーク
開門 7:00~日没まで
拝観、御朱印の受付10:00~16:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた    2025年(令和7年)の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    尊陽院
    読み方
    そんよういん
    別称
    所在地
    〒602-0061
    京都府京都市上京区本法寺前町650-3
    参拝時間
    開門 7:00~日没まで
    拝観、御朱印の受付10:00~16:00

    参拝所要時間
    参拝料
    300円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク075-414-1500
    FAX
    ホームページ
    https://sonyouin.biz/
    アクセス
    徒歩・地下鉄でお越しの方へ
    地下鉄烏丸線 『鞍馬口駅』 1番出口より 徒歩10分 バスでお越しの方へ
    最寄りバス停 京都市バス 『堀川寺ノ内』より徒歩3分
    (市バス9系統は京都駅から・市バス12系統は四条河原町より発車しております。また京都市バスと京都バスとは別物ですので、ご注意下さい。)
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    山号
    宗旨・宗派
    日蓮宗
    創建時代
    天正3年(1575)
    寺格
    由緒寺院                              本法寺塔頭
    開山・開基
    開山日恵
    札所など
    文化財
    ご由緒
    尊陽院は日蓮宗本山の1つである本法寺の塔頭で、本法寺の中にあります。
    本法寺は室町時代の1436年(永享8年)に久遠成院 日親上人により開創され、その後に、
    京都の様々な地を経て、天正15年(1587)豊臣秀吉の都市整備により現在地に建立されました。
    また、本法寺の塔頭として、天正3年(1575年)に尊陽院は日恵上人が創立したものです。
    尊陽院は昔から守られてきた苔に覆われた寺で
    その入口にたたずむ『まえかけ地蔵菩薩尊』が優しいお顔で温かくお子様達を見守って下さっています。 出典・引用 https://sonyouin.biz/mizukokuyou/mizuko-tradition/ 尊陽院ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像