お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 小谷寺
- 読み方
- おだにじ
- 別称
- 所在地
- 〒529-0313
滋賀県長浜市湖北町伊部329
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0749-78-0257
- FAX
- アクセス
- 北陸道、小谷城スマートインター出口から約5分 インター出口を左に出て750m、交差点(郡上)を右折、365号線に出て約1km先を左折 JR北陸線河毛駅下車、徒歩で約35分(河毛駅にはレンタサイクルがあります)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 如意輪観世音菩薩
- 山号
- 如意輪山
- 宗旨・宗派
- 真言宗豊山派
- 創建時代
- 神亀5年(728)
- 寺格
- 開山・開基
- 泰澄大師
- 札所など
-
びわ湖百八霊場第37番札所
準四国八十八ヶ所霊場第44番札所
伊香三十三ヶ所番外札所
近江国びわ湖七福神・大黒天
- 文化財
- ご由緒
-
小谷寺は、今から約1280年前、聖武天皇の神亀5年加賀白山の開祖泰澄上人が、白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開き、その時小谷山に建てられた坊舎のなかのひとつでした。
1429年、後花園天皇より如意輪山という勅額をいただき勅願寺になりました。大永4年、浅井亮政はここを祈願寺と定め、仏田を寄付して寺号を常勝寺より小谷寺と改めました。
1593年、豊臣秀吉によって現在地に小谷寺が再建され、四十四石余りの朱印を与え保護され、その後徳川家康は寺領四十余石と定め援護したと伝えています。 出典・引用 https://odaniji.com/2022/10/20/hondosaiken/ 小谷寺ホームページ
- ご利益
- 体験