お知らせ
NEWS
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!
よしもと興業NO.1パ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 岩屋寺
- 読み方
- いわやでら
- 別称
- 巌窟寺、岩屋観音
- 所在地
- 〒470-3322
愛知県知多郡南知多町山海間草109
- 参拝時間
- 9時00分~16時30分
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0569-62-0387
- FAX
- ホームページ
- https://www.iwayaji.jp/
- アクセス
- 公共交通機関でお越しの方
名古屋鉄道 知多新線 内海駅より海っ子バス
西海岸線 松原停留所から徒歩25分
(時間帯によって岩屋寺停留所に停まります)
車でお越しの方
南知多道路 古布ICより15分
詳細情報
- 御本尊
- 千手観音
- 山号
- 大慈山
- 宗旨・宗派
- 尾張高野山
- 創建時代
- 715年(霊亀元年)
- 寺格
- 総本山
- 開山・開基
- 開基:行基菩薩
- 札所など
-
知多西国三十三所霊場 第1番札所
知多四国八十八箇所霊場 第43番札所
南知多三十三観音霊場 第25番札所
東海圏西国三十三ヶ所霊場 第10番札所
- 文化財
-
日本国指定重要文化財
金銅法具類(五鈷杵1、五鈷鈴1、金剛盤1、火舎1、花瓶(けびょう)2、灑水器(しゃすいき)1、塗香器(ずこうき)1、飲食器(おんじきき)1、六器6)
大蔵経5,463帖(宋版5,157帖、和版111帖、写本195帖)
附 宝徳三年目録2帖、目録残巻1巻、千賀重親筆書状1通、智鋒筆修補大蔵経願文1通
※非公開
- ご由緒
-
伝承によれば、霊亀元年(715年)元正天皇の勅願所として、行基菩薩によって創建されたとされ、かつては千眼光寺とも号したという。大同3年(808年)に弘法大師空海がこの寺の「奥之院」を開いたともされる。本堂はたびたび火災で焼失し、文化年間(1804年 - 1818年)に尾張藩主・徳川斉朝の依頼により、天台宗の密教僧である豪潮律師によって再興された。
出典・参考:岩屋寺 (愛知県南知多町)
- ご利益
- 体験
- 坐禅(座禅)、写経、写仏、祈祷