岩本寺

いわもとじ
エリアピンマーク
〒 786-0004
高知県 高岡郡 四万十町茂串町3-13
時計マーク
7:00-17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    呼ばれないとたどり着けないパワースポット「玉置神社」 「呼ばれないといけない!?」 奈良の秘...続きを読む
    「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」 よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
    神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    岩本寺
    読み方
    いわもとじ
    別称
    所在地
    〒786-0004
    高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
    参拝時間
    7:00-17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0880-22-0376
    FAX
    ホームページ
    https://88shikokuhenro.jp/37iwamotoji/
    アクセス
    JR「窪川」駅より徒歩約10分/中土佐ICより車で約45分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    不動明王 聖観世音菩薩 阿弥陀如来 薬師如来 地蔵菩薩
    山号
    藤井山
    宗旨・宗派
    真言宗智山派
    創建時代
    (伝)天平年間(729年 - 749年)
    寺格
    開山・開基
    行基菩薩
    札所など
    四国八十八ヶ所霊場第37番札所
    文化財
    ご由緒
    清流四万十川が流れ、標高が300m程の高南台地が広がる四万十町に、五尊の本尊を祀る岩本寺は建立されている。歴史は天平の世まで遡る。寺伝によれば、聖武天皇の勅を奉じた行基菩薩が、七難即滅、七福即生を祈念して、現在地より北西約3㎞の付近にある仁井田明神の傍に建立したと伝えられる末寺七ヶ寺をもつ福圓満寺が前身とされる。仁井田明神の別当職(別当寺)であったことから、仁井田寺とも呼ばれていた。弘法大師がこの寺を訪ねたのは弘仁年間。大師は一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に別け、それぞれの社に不動明王像、観音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像、地蔵菩薩像を本地仏として安置した。大師は、さらに末寺五ヶ寺を建立された。このことから、福圓満寺等は七ヶ寺と合わせて十二福寺、また仁井田明神は仁井田五社と呼ばれていた。
    出典・参考:四国八十八ヶ所霊場会
    ご利益
    体験
    宿坊、札所・七福神巡り
    ページトップ

    雲の画像