お知らせ
NEWS
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!
よしもと興業NO.1パ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 常喜院
- 読み方
- じょうきいん
- 別称
- 所在地
- 〒〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町高野山365
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0736-56-2321
- FAX
- ホームページ
- https://jokiin.jp/
- アクセス
- 高野山駅/大門行きバス本山前下車徒歩3分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 木造地蔵菩薩坐像
- 山号
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 寺格
- 開山・開基
- 開基 道光大師実恵上人
- 札所など
- 文化財
-
子安延命地蔵菩薩(重要文化財)
校倉(和歌山県指定文化財)
- ご由緒
-
常喜院の由緒は、遠く1,200年前にさかのぼります。
菩薩所常喜院は、弘法大師の弟子の中で第一の高足、弘法大師について最初に入山した弟子と伝えられる道光大師実恵上人の開基でございます。
弘法大師が高野山を開創される際、弟子の実恵上人や泰範上人らに当院の創立を命ぜられて、弟子らの住居とされました。
以来、法灯連綿。しかし中世に寺宇が衰退しておりましたところ、仏種房心覚阿闍梨が中興なさいました。今から800年余り前の事です。
心覚阿闍梨は近江(滋賀県)の出身で、最初は大津にある天台宗三井寺に入門しましたが、後に高野山に登って真言宗を学び、常喜院を復興し、高野山の僧侶となったお方です。激動の平安時代末期の高野山にあり、「本朝高僧伝」・「往生伝」等に名を連ね、常喜院流という学派を完成し、京都・御室の仁和寺に現存する「別尊雑記」五十七巻を大成した、当時第一の学僧と伝えられています。
心覚上人以後、常喜院はいろいろな変遷を経ますが、江戸の元禄年間(1688年)、往生院谷から小田原谷の地に移ります。
そして幕末の元治元年(1864)、大火に遭い全ての堂坊を焼失してしまいます。しかし、明治三年(1870)現在の「六時の鐘」の隣地に移って再興し、来迎院・三室院を合併して現在に至っています。
現在の常喜院は、総本山金剛峯寺・六時の鐘・壇上伽藍・大師教会等に囲まれた高野山の中心地にあり、参詣や見学等に大変便利な場所にございます。
当院は江戸時代より遠州、尾張、岐阜、伊勢の各国とは特別にご縁が深く、戦後は地域の区別なく、皆様ご自由にお詣りになり、ご縁は全国に広がっています。全国の皆様が常喜院を菩薩所としてご位碑を建ててご先祖様を供養し、現当二世の冥福、招福を祈っていらっしゃいます。
出典・引用 https://jokiin.jp/concept/ 常喜院ホームページ
- ご利益
- 体験
- 宿坊